こんばんは🌙😃❗️
本日、2本目の投稿になります。
さばとは、高機能自閉症➕ADHDの
高校3年生。










さばとの幼稚園は
よくお散歩をする幼稚園でした🎵
2列に並んで
幼稚園児どうしで手をつないで
おりこうさんに歩いていました

坂道も何のその
習慣というものは素晴らしくて
泣きもせず
文句も言わず
喋れなかったのもあるけど

歩道をきちんと歩く🚶さばと。
我が家の前を通るとき
みんなで手を振ってくれて
「誰のお母さん~?」
「さばとくんのお母さんだよ~
」

今でも昨日のことのように思い出します











当時の主治医にその話をしたとき
まだ当時は
自閉症の診断はついてなかったけれど
診断名が違いましたが、
バリバリ自閉傾向ありでした
模倣や初めてが苦手なさばとが
みんなと一緒に手をつないで
歩道を歩けるはずがない

そう言って
「どうしたらそんなことが出来るのか?」
主治医に不思議がられたことを
フッと思い出しました。
出来たら悪いの?
よろこばしいことなのに……
主治医は、よく
出来るはずがない、と言っていました。
出来たことを素直に喜んでは
いけないのか?
出来たのだからいいじゃない、と
モヤモヤしていました

可能性は無限大だと
常々母は思っていて
喋れないかもと言われたさばとが
喋っているのも
2つの事を同時にすることが難しいと
言われているさばとが
自転車🚲️に乗ったり
2重とびが上手なのも
可能性を
あきらめなかったから

諦めることも必要だけど
諦めないことも必要なのかな🤔と
思います。
出来ないことを無理強いするのは
よくないので……。
さばとがさばとらしく
生きられればそれでいいのかな、と
思います

今日も1日穏やかに過ごせました

明日も1日穏やかに過ごせますように🤓