おはようございます































今日は、風が強いけど晴れています

さばとは、高機能自閉症➕ADHDの
高校3年生。










自閉っ子さばとくん
最近、疲れているらしいです

放デイで書いているブログで知る母です

疲れていることが
わかるようになったことは
かなりの成長です

疲れていることがわからず
いっぱいいっぱいになり
暴れていましたからね

暑い🥵とか寒い🥶とかも
感覚鈍麻のせいなのか
気付きのなかったさばとです











先日、ニュースで感覚過敏で
マスク😷がつけられない子供さんの
話をとりあげていました。
感覚過敏でシャワー🛀が痛いとか
肌触りのいい洋服しか着られないとか
感覚過敏にはいろいろあるんです。
マスク😷がつけられないのも
今の時期、とても辛いことだと思います

さばとは、聴覚過敏はあるものの
どちらかというと触れるものに関しては
感覚鈍麻のほうです。
あっ
でも熱いものは食べられません。

朝の味噌汁に氷を入れて
「熱い~
」と言いながら

ふ~ふ~して飲みます

思いっきりぬるくしてるんですけどね

お水を入れてぬるくする時もあります

味が薄くなることよりも熱いことが
苦手なさばとです。
最初は
ただの猫舌だと思っていたんですけどね

ついでに言うと冷たい物もダメです🙅♀️🆖⤵️
夏でも水筒のお茶には氷なしです

アイスは食べるのにね











ここ数年で以前と比べ
随分と自閉症やADHDの理解も
得られるようになってきました。
ただ、一口に発達障害といっても
十人十色、苦手なことや出来ないことが
みんなそれぞれ違うのに
ひとくくりにされてしまうことが多く
あの子はこうだったからさばとくんも
こうなるよ……だから大丈夫😆👌❤️
だとか
あの子は出来るのにさばとくんは
出来ないの

わざとなの

とかたくさん言われてきました。
みんな1人ひとり性格や生活リズムが
違うように
自閉っ子も1人ひとり違うのです。
個性と言われるのは
苦しい😣時があるのです。
そして、その苦しみを
うまく表現出来ない子が多いのです。
ずっと側にいる母でさえ
お味噌汁が熱いと言うことを
ワガママだな~めんどくさいな~なんて
思っていた時期がありますからね。
発達障害や感覚過敏を知らない人に
「何言ってるんだ
」と

言われるのは当たり前ですよね。
本当は黙って察してほしいけど

みんなに優しい世の中になりますように🤓
今日も1日穏やかに過ごせますように🤓