おはようございます

さばとは、高機能自閉症➕ADHDの
高校2年生。










入学、進級準備にお忙しいブロ友さんも
多く、そうだった
そうだった
と


1人懐かしさにひたっている
今日この頃。










さばとが入学した小学校は
地域の強化校だったので
診断はついていてもサポートがあれば
大丈夫そうですね
と

超ベテランスペシャルコーディネーターの
先生に言われて
普通級スタートでした。
追い付くことはないけど
みんなの中で
生きていかなければ
ならない

そう言われていた母。
療育仲間の先輩ママさんたちの話から
支援級では、
毎日掛け算九九しかやらないらしい🤔
地域の交流で遊びに行ったりするらしい🤔
そんな先入観がありました。
外から見えない異空間という印象も
受けていました。
3年生で転校した学校の支援級は
外から教室の中が見えないようになっていました。
何をしているのか、わからない🤷
外との交流をシャットダウンされているように
感じたものです。










参観日ではハラハラドキドキ😵💓
あっ
また爪噛んでるよ


あっ
鉛筆✏️もガジガジしてる


あっ
体が揺れてる
少しはじっとして~💦


発表では思いもよらない場違いなことを
発言し、何度逃げたい衝動にかられた
ことでしょう

親の陰口も聞こえてきますしね

それでも勉強はついていけていたので
普通級を選んだ母。
みんなの中で頑張る👊✨と
懸命だったさばと。
泣きながら逃走したり
陰口をニヤニヤしながら言われたり

仲間外れにされたり……。
悔しい思いもたくさんしたけれど
居場所を普通級に決めたことは
後悔したくない、と
家族で何度も話し合って決めてきました。
これからの自閉っ子のママさんたちも
後悔しないように
その子に合った居場所に導いて
あげられるといいですね

ここで出会うブロ友さんは
みんな頑張りやさんで
しっかりと自分を持った人ばかり

見習うべきところがたくさんあります。
母も、負けないように
自分をしっかりと持って
さばとの生きる道を
さぐっていきたいと思います。
可能性は無限大
支援級でも普通級でも
居心地のいい場所
落ち着く場所でありますように🤓
支援級でも普通級でも
適切な配慮が受けられます
ように🤓
変化が苦手な自閉っ子が
落ち着いて生活出来る環境を
整えてもらえますように🤓
願わずにはいられません。
今日も1日穏やかに過ごせますように🤓