こんばんは🌙😃❗️
本日、3本目の投稿になります。
さばとは、高機能自閉症➕ADHDの
高校2年生。










いつも拝読させていただいている
kodomo-to-3のブログです。
私も思うことがあって
リブログさせていただきます。










丁度良い居心地のいい場所……
一人一人同じ診断名でも
特性が違っていて
苦手なこと
得意なこと
それぞれが違っていて……
なので
支援級が居心地の良い場所である
お子さんもいれば
普通級が居心地の良い場所である
お子さんもいるのだと思います。
一口に支援級といっても
地域によっても対応が違う部分も
ありますしね











我が子さばとは、小学校では普通級で
過ごしました。
支援が必要な子でしたが
支援級の中で
特性で奇声を上げたり
暴言が炸裂するお子さんの中で
過ごすことが難しかったのと
苦手な教科が個別にすることが出来ない
体育、音楽、図工などで
支援級在籍でもその教科は
普通級で過ごさなければならず
結局、何も変わらない……。
小学校時代のさばとには
居心地の良い場所はありませんでした。
中学校では支援級在籍でしたが
居心地の良い場所とは言えず……。
やっぱり体育とかはみんなと一緒でないと
ダメだと言われました

結局、
我が子にとっての居心地の良い場所は
どこだったんだろう🤔
今でも自問自答しています。
親も子も苦悩する🤔
居心地の良い場所を求めて……。
丁度良いがなかなか難しい🤔
支援級を下に見る人も確かに存在するし
普通級でも白い目で見られ……。
勉強が出来るとか出来ないとか
そんな問題じゃない。
みんなが居心地が良く丁度良い場所で
学校生活を送ることができたら
どんなにいいだろう。
繊細な子供たちもいるんだってこと
たくさんの人の中にいることを
苦痛に感じる子がいるんだってこと
いろんな感覚の人がいるんだってこと
わかってほしいです。
明日も1日穏やかに過ごせますように🤓