こんにちは
本日、2本目の投稿になります。
さばとは、高機能自閉症➕ADHDの
高校2年生。
「小学校はあきらめて」
そう言われてずど~ん
と
落ち込んだ若かりし20代の母。
高機能自閉症➕ADHDのさばとが
2歳になるの頃のことです。
同じ年頃の子供たちの無邪気な顔
一生懸命喋るかわいい子供たち
あの頃の母は
子供たちの笑顔
を
直視できない日々を送っていました。
なぜなら、
うちの高機能自閉症➕ADHDのさばとは
笑いもせず、言葉どころか喃語もなく
意思の疎通なしの子供だったから
そんな母は、いろんな人に背中を押され
少しずつ元気になり
前向きになり
子供は子供の中で
子供たちのあいだでしか
学べないことがある
アドバイスをもらい
子供たちがたくさんいる場所へ 🚙💨
まず、行ったのはこどもルーム
地域によって名前が違うけど児童館とか
子育て支援センターとか自由に親子で通える場所🎵
おもちゃがあって自由に遊べて
子供の世界があって
ママ友も出来ちゃう🎵
おまけに相談にのってくださる
支援員さんも常駐している……しかも無料
通い始めた当初は
友達が出来るとかそんな余裕は全くなく
周りの目も気になって
ちっちゃくなって過ごしていました
最初、入り口で大泣き
していたさばと。
毎日、通ううちに
一歩、また一歩と部屋の真ん中へ。
日替わりで入れ替わり立ち替わり
親子連れがゾロゾロとやってくる中
少しずつ泣くことをやめていったさばと。
おもちゃを手に取り遊ぶように
なったのでした
外に出ることが辛かった……
同じ年頃の子供たちを直視できなかった
そんな母の弱い心は
こどもルームに通うことで
めちゃくちゃ救われたのでした
大人よりも子供の方が
子供のことを理解している
さばとに一番必要だった
人との関わりは
幼稚園入園よりも前の2歳の頃
わからないながら何となくですが
亀の歩みで積み重ねられたのでした。
皆さんのブログを読ませていただいて
昔の自分を思い出しています。
みんな頑張れ👊😆🎵
きっと大丈夫
ゆっくりでいいのです
ペースはひとりひとり
みんな違っていいと思います
明日も1日穏やかに過ごせますように🤓