おはようございます

今日も天気良さそうです🎵
高校2年生。
いろいろ生きづらさを抱えながらも
毎日元気に学校🏫へ通っています。










さばとが抱える生きづらさの中のひとつに
聴覚過敏があります

幼い頃から、赤ちゃん👶の泣き声や
甲高い女の子👧の声、
聞こえると泣くのをやめさせようとしていました

トイレのエアータオルの音……。
トイレでは、常にダッシュ🏃
運動会のピストル🔫……すごく苦手でした。
運動会では、走る🏃どころではなく
順番を待っている間もず~っと
安定の耳塞ぎ

走る🏃ときも当然耳塞ぎ

幼稚園では、笛でピッくらいの
かわいらしい音だったので
大丈夫だったんですけどね

小学校の先生、
「待ってる間はいいけど走る🏃ときは
耳から手を離しなさい」
と指導されていて
今思うとかなり辛かっただろうな、と
思います。
本当に無知だった母。
何故そこまで耳塞ぎをするのか
単なるピストル🔫にドキドキするからだと
思っていたのです。
だから「大丈夫、大丈夫
」と

言ってしまっていました。
勉強不足のダメな母でした

さばとは、聴覚過敏とは別に
今は治ったのですが
中程度の難聴もあって過敏な部分と
反応なしの部分とありました。
大きな音が苦手なわけでは
なかったのです。
耳元で「わっ」とか大声で言っても
全く反応がありませんでした











イヤーマフとの出会いは、中学生の時。
母が知らなかったからです。
そんな便利なものがあるということを……。
苦手な音を遮断する……
もっと早く知りたかったな。
年齢と共に、苦手なものは
変化していきます。
でも、聴覚過敏との付き合いは
たぶんずっとなんでしょうね。
今日も安定した様子で学校🏫へ
行ったさばと。
今日も1日穏やかに過ごせますように🤓