こんばんは爆笑

本日、3本目の投稿になります。

さばとは、高機能自閉症(ADHD)の

高校2年生。

チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ

2歳で幼稚園に入園したさばと。

しゃべりはおろか、

トイレトレーニングさえもまだな状態。

それでも園長先生は

「お兄ちゃんと一緒に弟くん(さばと)も
一緒にどうぞ😆👍️➰」

と言ってくださり、園生活はスタート。

毎日、パンツで過ごし、

ジャージャーおもらししても

先生方はニコニコ笑顔爆笑

母は、家でもパンツと言われて

ゾッとしたけど頑張りましたよえー

ひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわり

しばらくして、診断書の有無を聞かれた母。

まだ未診断だったさばと。

「何か診断名が書いてある書類があれば
さばとくんに加配の先生をつけて
あげられるんだけど」

加配って何?
いつも後手後手にまわる母。
知らないことだらけでした滝汗

結局、発達検査の紙を提出して

加配の先生はついたのです。

別にさばとのためだけについたのではなく

障害児保育をやっていた幼稚園だったので

みんなを見てくれていて

さばとのことも気にかけてくれている

程度のサポート体制でした。

障害児保育をやっている幼稚園だから

お母さんたちも理解があるんじゃないか、

何となくそう思っていたのですが

甘~い考えだったようです。

あるお母さんに言われたこと。

今でも時々思い出します。

「同じ保育料を払っているのに
特別扱いされてていいね」

はあ~、ばっかじゃないのプンプン

今の精神的に強くなった母なら

そう言ったでしょうが

何にも言えませんでしたチーン

好きこのんで障害をもって生まれてきた
わけじゃない
みんなと同じがいいに決まってる
母は、あなたの何でも出来る娘っ子の方が
うらやましいわプンプン

と心の中で言いました。

あれは悲しいひと言だったなショボーン

今でも心がチクチク痛むのですショボーン