おはようございます





















今日も朝からいいお天気です🎵
2人共、元気に学校🏫へ行きました🚲️🚲️🚲️
今月いっぱい娘ちゃんは、家庭訪問週間で
下校時間が早いのです











さばとは、高機能自閉症(ADHD)の
高校2年生。
家庭訪問はさばとの高校ではなくて
学校🏫での面談のみになります

さばとの家庭訪問には
あまりいい思い出はなく
先生の顔を見るなり脱走して
駐車場で格闘したこともあったし
中学校では支援級在籍だったので
担任の先生も2人いらっしゃるわけで……
最初は2人、後から支援級の先生が残って
じっくり話すスタイルでした。
大概、家庭訪問ではどの先生も
「大丈夫ですよ

ゆっくり様子を見ながらやりましょう
」

と言ってくださるのですが
1週間もしないうちに
「大変ですね
」

と言い始め
最初に大変さは伝えているにも関わらずです
「どうにもならない、
どうすればいいですか?」
と不安を全面に出され
やっぱりか……と失望ばかりしていました。
見た目大丈夫そう、と判断されることが
多いです。
そして
「こんな子は今まで見たことがない」
とか「酷すぎる、手に負えない」
とか言っちゃうんです。
大丈夫ですよ、と言った同じ口から聞く言葉
毎回、悲しく思うのです











家庭訪問期間中、不安定になることが
多かったさばとですが
早い下校でリズムが狂ってしまうのです
することがない、余暇が苦手なさばとです
高校に家庭訪問はないので
早い下校もなく、スムーズに時が
過ぎているようです。
昨日の朝の不穏も
帰宅後、すぐに「ごめんなさい」
と言ってくれて
母と2人、餃子🥟を作りました🎵
自転車🚲️でリセットされたようで
よかったよかった

「餃子🥟とか作ると気持ちが
落ち着くでしょ?」
「いや……別に……」
と言ってましたが、
まあ母は楽しかったです

本当は娘ちゃんと餃子🥟作ろう🎵と
思っていたんですけどね

お友達のお家に遊びに行って
宿題がなかなか終わらず……🤔
遊びに行ったのに
帰宅後、
なかなか宿題にとりかかってくれず
母はイライラ😡⚡️するのです

まず、宿題をやってくれると
助かるんですけどね

無駄なエネルギー使わずに済むし……
ぼちぼちやっていこうと思います

今日も1日穏やかに過ごせますように🤓