おはようございます爆笑

皆さんのブログを拝読させていただいていて

思うこと。

ワンオペ育児で頑張っているママさんが

多い&大変すぎるガーン

自閉症のお子さんを育てるのは

程度の違いはあるけれど、はっきり言って

すごく大変💦なんです。

親は皆、自分の子どもを懸命に守ろうと

もがき、苦しんで日々生きています。

うちの息子は、もう高校生になり

一人で出かけることもできるし

留守番だってできます。

一人で生きていくことはまだ難しいけど

ひとりの時間を過ごすことはできます。

親が一日中側にいなければいけない時は

過ぎました。

でも、小さい頃は、誰かに話を聞いて

もらいたかったり

助けてもらいたかったり……。

それなりにいろいろありました。

土曜日、日曜日、連休、

一人で頑張るママたちが

誰にも助けてもらえず、苦しんでいます。

不眠に悩むママだって……

他人事と思えず、何か悩めるママたちを

守る手立てはないのでしょうか?

地域格差があるみたいで

手厚い地域とそうでない地域があるのは

仕方がないことなのかもしれません。

以前、長期休みで毎日、泣いて

家を飛び出す息子に途方にくれ

助けてほしいと電話をしたら

すぐに家庭訪問して一緒に解決法を考えて

いただけたことを思い出しました。

あの時、電話で相談しなかったら

どうやって一人で乗り越えたのかな、

なんて思ったりします。

困っているママたちがもっと楽に

日々の生活が送れますように……

願わずにはいられません。

チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ

さばとは、高機能自閉症(ADHD)の

高校一年生。

昨日は、放課後等デイサービスの日。

長期休みの放デイは、11時からなので

それまでの時間を持てあまし

暇だ暇だとうるさく言うか、寝てるか

娘ちゃんにちょっかい出して嫌がられるか

宿題とか片付けとかすることは

いくらでもあるのに、やる気なしチーン

まあ、放っておくのでいいんですけどね。

今日は、何もない日なので、

こちらから声をかけることはしません。

お腹がすけば、ご飯を食べるために

おりてくるでしょうからね。


今日も1日穏やかに過ごせますように🤓