おはようございます

いつもと変わらぬ朝を迎えました

さばとは、高機能自閉症(ADHD)の
高校一年生。
困っていることの1つに
聴覚過敏があります

幼い頃は、もっと敏感だったのか
耐えることを覚えたのか
以前よりはだいぶ目立たなくなりましたが
まだまだこの世の中には辛い音が
たくさんあるようです。
幼い頃、特に苦手だったものは
トイレの手を乾かす道具
(なんて名前なのでしょうか?
すごい大きな音がするやつです)が一番苦手で、
トイレで人が使うと
耳を塞いで騒いでいましたね。
まだ体重が軽かったので
抱えてその場を離れていました

今でも、どうしてもダメなものは
運動会のピストルパーンと風船🎈です。
娘ちゃんは、風船が大好きなのですが
風船🎈の音全般がダメなさばとがいない
ときしか遊べません
実は、母も苦手


風船🎈をふくらますことすらできない母。
娘ちゃん、わかってくれています。
お父さんが帰るまで待って
ふくらませてもらって
さばとのいないときだけ遊びます。
NHKの発達障害って何だろうスペシャルで
漫画家の沖田×華さんが聴覚過敏で
悩んでいると話されていましたが
苦手な音ほど大きく入ってくる……
まさにそうだ、と思いました。
隣の隣の教室の先生の怒鳴り声が
気になって仕方がないとよく言っていました。
近くの人の声は気にならないのに
遠くの人の声が気になるとも言います。
昔は意味がわからなかったのですが
今は辛さを理解しているつもりです。
いや、本当のところは当事者にしか
理解できないことなんでしょうね。
母にできることは、学校🏫や周りの人たちに
そういうことに困っていると発信すること。
少しでも楽に生きられるよう
一緒に環境を整えていくこと。
泣かなくなる日。
泣かなくてもよくなる日。
さばとが大人になったら
泣くことがないようになってほしいな。
普通、大人で泣かないのは当たり前
なんですけどね

今日は、ギリギリすぎて母が早く早くと
言い過ぎて「うるさい
」とプリプリして

学校🏫へ行かせてしまいました

間に合うとは思いますが……
突発的なことになかなか対処できないので
早めの行動をしてもらいたいです。
今日も1日穏やかに過ごせますように🤓