こんにちは

最近、いろいろな方のブログを拝読させて
いただいているなかで
よく出てくるワード普通級と支援級。
うちのさばとは、高機能自閉症(ADHD)の
高校一年生。高校に支援級はありません
小学校では普通級、中学校では支援級に
在籍していました。
S市にいた三年生までは、何の支援も
受けることなく、のびのびとみんなの中で
過ごしました

夏休みにM市に転居してから
少しずつ支援が必要になってきました。
発達障害を持つお子さんの育児を
されている方は皆さん悩まれることだと
思います。普通?支援?通級?
皆さん、我が子のことを考えて
悩んで苦しんで、時には後悔しながら
頑張って寄り添って子育てされている。
昔、さばとの2つ上の兄である長男が
「クラスの支援級の子のことを
勝手な時ばっかり来てワーワー、
ギャーギャー言って騒ぐ
給食泥棒だってみんなが言うんだ
」

「(さばとも)あんな風に言われてしまうん
だろうか……」
と言っていたのが思い出されます。
交流する場面は、苦手なことが多い場面。
給食、体育、音楽……。
それらを別にすることは不可能だと
言われました。
支援級に在籍しても
体育や音楽のざわざわする授業は
みんなの中で……。
さばとは、このクラスの一員でいたい、と
言いました。
だからみんなのクラスの在籍にして、と。
我が子は、普通級在籍でみんなの中で
育てよう、と決めたのでした。
中学校は、移動教室も多いし
教科ごとに先生が違うので
初めから支援級在籍と決めていたんで
迷いはありませんでしたけど。
何が言いたいのかわからないですね。
それぞれ違う発達障害。
10人いれば10人の違うタイプの人がいる。
いろいろあるけど、それは障害があっても
なくても悩みはそれぞれあるわけだし
信じた道を突き進もう👊
これからも自立のために
頑張ろうと思います。