おはようございます

昨日、久しぶりに父の実家から
帰ってきた娘ちゃん。
昨日は、娘ちゃんは母にべったり

本当は寂しかったらしいです

昼間はよくても
夜がダメ🙅🆖⤵️だったようで……
まだまだ6才、甘えたいお年頃なんだな~
かわいいのでムギュ~😍いっぱい
してあげました

さばとは、高機能自閉症(ADHD)の
高校一年生。
今朝も起こしても起きず😪💤💤
予定がないと起きない

生活リズムいずこへ





学校🏫だと起きれるのかな?
話は変わって……
きょうだい児の話です。
さばとがまだハイハイも出来ずにいた頃
療育の妨げになるからと
100%さばとだけを見てほしい、
お兄ちゃんを誰かに預けられないか、と
療育の先生に言われ、働いてもいないのに
保育園に預けたことがありました。
まだ2歳だった長男は、
泣きながら先生に抱えられ
保育園バスに乗って行っていました。
母の能力が足りないから、
二人同時に手をかけてあげられない
自分を責めていました。
娘ちゃんが生まれてから
また別の先生から
「娘ちゃんをどこかに預けられませんか?」
耳を疑いました。
何故、さばとに手をかけるために
他のきょうだいを遠ざけないといけないの?
「絶対嫌です
」

少し調子がよくなると
決まって言われることがあります。
「兄妹がいて良かったですね。
きっと助けになりますよ
」

言ってることめちゃくちゃです。
いろいろな療育や相談やお医者さんに
通ってきました。
考え方もそれぞれなんでしょうね。
母の能力が足りないせいなのですが
きょうだい児のデリケートな部分は
二転三転しないでほしいな。
(同じ人に言われているわけではないけれど)
少なくともダメダメな母は
長男に助けられ、励まされて
ここまでやってこれました。
思春期であまり話をしなくなった長男は
卒業したら家から出たいと言っています。
まだまだ小さい娘ちゃんは
母が落ち込んだ時に心の支えに
なってくれています。
べったりな娘ちゃんを見て
昔を思い出して、考えてしまいました。
台風🍃🌀☔️で
家ばっかりで過ごしているから
いろいろ思い出して考えたり
してしまうんだろうなあ。
天気になったら娘ちゃんと
どこかにお出かけしよう🎵
長くなりましたが、この辺で………
今日も1日穏やかに過ごせますように🤓