
一緒に暮らせるようになった頃には
もう新生児じゃなかった。
この寝顔、今と全く同じ( ^∀^)
自分の体調のせいだから
諦めつかないんだよね。
生まれてすぐに
一緒に居られない親子さんは
いっぱいいるもんね。
自分だけじゃない。
2人で退院した後
「離れてた時間を埋めなきゃ!」って
必死だったなぁ。
起き上がるのに1時間かかるから
夜中も授乳の1時間前に起きる。
だから1時間くらいしか寝れないの。
起き上がるの辛いから
寝ないで次の授乳を待ったりもした。
でもそばにいられる幸せ感が
大きかった。
なんでこの頃のこと思い出すと
未だに悔しくて
涙ボロボロ出てくるんだろ。
今が良ければ
それで良いのにね〜って
思っているのに
やっぱり悔しいの。
人並みのことが出来ないなんて
今までだって何度も
経験してきたのにね。
昨日、友達見てて
「新生児ってこんなに抱っこするのか」
って思うくらい
わたしは抱っこしないで育てた。
抱っこは1日2回くらい。
パパとババが1回ずつしてくれる。
「抱き癖ついたら面倒みれなくなる。」
「抱っこしてもらえないの可哀想だけど
でも側にいて欲しい」って気持ちで
心を鬼にして
周りにも「抱っこであやさないで」って
ほぼ抱っこゼロで半年以上過ごした。
わたしが抱っこできないから
パパもババも
特に言わなくても
遠慮して抱っこしないでいてくれて
今思えば
抱っこしたい気持ちを我慢したのは
周りのみんなも同じだな。
「わたしのせいで」と思うけど
でも仕方ない。
ただただありがとう、だよね。
屈むのもできなかったから
1歳くらいからは出来ることは自分で
ってお願いしていた。
だから靴が履けるようになるのも
すごく早かった。
関係あるのかは謎だけど
娘の腕と指の強さはスゴイ。
けんすいできるムキムキ5歳女児
もう年長さん。
早いもんだね。
大きくなったもんだ☺️
口も達者になってさ。
娘は良く「賢い子だね」って
言ってもらえるんだけど
抱っこできない分
いつもいつも話しかけてた。
顔も首も腕も脚も
スリスリスリスリずっと触って。
たくさん話しかけてたから
賢い子って言ってもらえる子に
育ったのかなぁ。
無理矢理でもそう思えば
結果オーライかな、って思えたり。
最近「え?バカなの?」
って思う事ばかりするけど🙄笑