小5息子の個別懇談へ
行ってきました。(月曜日)

・授業もふざけたりせず
静かに集中して頑張っている

・国語が得意な様で
漢字テストは毎回高得点

・図工の絵を描く時の集中力がすごい

・体調不良で休むことが減ってきた

・すらっとした体型でこれからまだ
身長がぐんぐん伸びそう

・他に比べると算数に苦手意識が
出てきそうなので
ここで「苦手じゃない」と
方向変換していくのが大事


こんな感じでした。


通知表も先生のお話通り。
体育・図工・英語・社会・理科・国語
はわたしが小5の頃よりも
全然よい評価貰ってる気がする。

が、算数よ(笑)

○ばかりで◎がなかなか見当たらない(笑)


今回、先生は△は全員につけなかった
と言っていたそう。
「みんな頑張ったから、努力しようは
誰にもつけないことにした」って。

そんな事、可能なんだ?と
びっくりしたけどね。


じゃあ、実質は○の中には
△寄りのものもあるわけだ。
こりゃあ大変だ。


頑張らないとな。
宿題以外の学習の習慣がなくて
ホントにどうしたらウーウー言わずに
やってくれるのか悩ましい悲しい

チャレタチはダメだったし…

家で使うための「レッツゴー6年!」
みたいな名前の5年の復習問題集の
注文があったんだけど
「理科買って!」と。

理科も買ってあげるけど
計算と算数は絶対に買おう、と言うと
すっごい嫌そうな顔になって
そのあとずっと不機嫌😑

もうさ、態度は大人だよね。
一丁前になりやがって照れ
「子供か!」って感じの態度する大人。
いるよね、こういう人…って感じ。

結局
2冊やらなきゃいけないから
理科はいらない、って。

勉強の時間は最低限にしたいんだな。



その問題集も1冊終わったら
やり切ったご褒美に千円あげる!
ってカナリ奮発したのに
全然冴えない顔してた。


義両親がさチョットのことで
子供達にお小遣いあげるの。

タイヤ交換で3000円貰ってたのは
まぁ、タイヤ交換は大変だから
手伝いあると助かるってパパも言うし
それは良いとしよう。

犬の散歩で千円は
マジでやめて欲しい。
時給いくらだよ。

だったら問題集やらないで
犬の散歩してれば良くない?

だからって問題集終えたくらいで
3000円とかおかしいでしょ?


真顔真顔真顔真顔真顔


頭のいい、成績もいい
勉強大好きで賢い子が良かった
とかは全然思わないの。

マジで可愛いし
この子じゃなきゃ嫌だし
わたしの子でありがとうだし
「神様ホントにこの子を
わたしに授けてくれて
超絶感謝してる」って
毎日思うんだけど

この子を幸せにするには
って考えると
やっぱり勉強は
できる事はやらないと
って思う無気力


先生が言ってたことなんだけど
束の問題集や
問題ぎっしりのプリントを
渡して「やりなさい」は
ストレスにしかならない。
苦手だったり不得意な物を
親の物差しで
「これはやりなさい」って
絶対に無理だよね?
いやだよね?
そうじゃなくて1日1問でも
いいから毎日やること。
やったら「できたじゃん!」
って認める事。

すごく納得できたので
息子に「1問でいいんだって!だから
ママと1問ずつ解くようにしよ?」
と言ってみたら
すっごいいい顔で「うん!」ってニコニコ

あんなに勉強の提案は嫌がるのに
1問で良いってのは
子供にとって素敵な言葉でもあるんだね。

あとはわたしが
どこまで付き合えるか。

まだ準備段階だけど
超不得意なところはパパが
プリント用意してくれたから
今日からやる!!!

今ここで宣言するわ。
じゃないと始まらないから。


宿題は「やりなさい」って言った事なくて
それは先生も「素晴らしいことだよ。
それができない大人もいるんだから」
と愚痴混じりに話してくれた(笑)
多分先生の中にいるっぽい感じだった(笑)

宿題➕1問を頑張ろうと思う。
わたしも。