3連休の初日のお出掛け
メインは木曽のおもちゃ美術館でした
行楽日和で最高でしたね
わたし、半袖でしたよ〜笑
ほら。
そして親子でこのポーズ。
記念撮影はこのポーズが昭和風だ!
と子供達に教え込んでおります。
2人とも平成生まれだけど。
今回、久しぶりに
わたし何にも計画せずに
ただただパパ達にパパとパパの同僚さん
お出掛け計画してもらって出掛けたの。
たのしいね〜
あらかじめ施設の写真とか見て
「こんな感じかー」って予習しちゃうけど
それも全くせずに出掛けたから
ワクワクが止まらなかった
この美術館は廃校になった小学校を
リフォームした施設なんだって。
「あるよ」の田中要次さんの
卒業された小学校だそうですよ
大人800円・子供500円でした。
木のおもちゃで埋め尽くされていて
子供達が自由に遊べました
大人も楽しい。
見ているだけでも楽しいし
大人でも気になるおもちゃたくさん☺️
お寿司屋さんコーナーで
子供達がお寿司作ってくれた
お寿司の他にピザ屋さんと
お蕎麦屋さんにもなれるんだよ。
お兄ちゃんも全然楽しめた
後半「もう僕いいわ〜」って
言ってたんだけど
カードゲームとかテーブルゲームが
できるところがあって
そこでわたしとカードゲームしたら
あっという間に帰る時間。
そのあいだパパはお寿司屋さんと
そば屋の客をやり続けたらしい…
きいちゃんが作ってくれた
あおさの味噌汁。
「くちゃくちゃのお汁でーす!」
って提供されたよ
きいちゃん、あおさのことを
“くちゃくちゃ”って呼ぶんだよね笑
向かいの資料館の黒板には
廃校した時の行事予定が
そのまま残されていたよ。
なんか切なくなった。
うちの近くの小学校と保育園も
今年度で廃校・廃園になるんだ。
閉校式と引っ越しの文字が切なかった。
お兄ちゃんがこの黒板ずっと見てて
「あとでまたコレ見にきたい」
とまで言ってた。
自分の学校がなくなる、って
立場置き換えて考えられたのかもね。
はた織り体験できるみたいで
「やってみたいな」と思ったけど
娘が3年生くらいにならなきゃ無理かな?
手前に置かれてる織物が
すごく可愛くてこんなんだったけど
娘は興味示さず。
木曽って良い所いっぱいある
工芸品もすごく豊富で
可愛いものがいっぱい
うちの娘はなぜか
信州ねずこの下駄が好きで
普段使いしています。
たぶん、履きやすいんだと思う。
寒い日でも履いてるよ。笑
道の駅に鼻緒が黄色の
木曽ねずこが売っていて
めちゃくちゃ可愛かったの
今のがサイズアウトしたら
道の駅に買いに行こうかな?なんて。
義実家で使うのはいつも
木曽ひのきのお箸なんだけど
滑らなくて使いやすい
曲げわっぱとか
この手のお弁当箱を試してみたいけど
「汁漏れしないの?」が永遠の謎♾️
もし近県の方が読んでたら
おもちゃ美術館行って欲しいな。
絶対に楽しい