またパパが出張です。
1泊の予定だけど、もしかしたら
明日も帰りが遅くなって
子供達寝てから帰宅かなぁ?なんて
思っています。
だったら無理なく2泊してほしい。
別にわたしはワンオペでも
痛くも痒くもないし
夜中に移動される方が心配。
心配と言いつつ、わたしは寝るが

今日は養護学校の高等部宿舎に
歯磨き指導に行ってきました。
他の方が毎年行っていたみたいだけど
今年は予定が合わなかったらしい。
生徒さんはみんな知能的にも
個人差が大きくて
養護教諭の先生が
「この子はこの程度なら分かります」
って教えてくれた。
発語はないけれど理解して
素直に歯磨きしてくれる子も。
「みんな純粋で素直だな」って思った。
時間が長引いてしまって
保育園のお迎えに間に合わず
娘は自動的に延長保育

間に合うと思ったから登録申請も
していなかったし
娘にも言い聞かせてなくて…
娘は融通きく子だから大丈夫…
それより申請していないのにお迎えに
間に合わないなんて
先生に謝らなきゃ〜って思ったけど
逆だった

申請は「お便りに申請書挟んだので
書いて出してくださいね〜」だけ。
でも娘は帰宅してからも
転んだ膝が痛いとかなんとか言って
夕飯も食べないし
チョット強めに「食べなさい」って
言っただけでまさかの号泣。
いつもと様子が違うので
色々聞き出してみたら
「ママがお迎え来ないかと思って
寂しくなっちゃった。
先生も帰っちゃうし…」って。
すごく不安な思いをさせちゃった。
最初からから申請して
娘にも「ママは今日お仕事で遅くなるけど
必ずお迎えにくるから延長のお部屋で
遊びながら待っててね!」って
言っておけば良かったのに…
すごい反省した。
お散歩で手を繋いでいた男の子が
石につまづいて
娘も派手にこけたようで
両膝と鼻を負傷していたので
それもこころが折れた原因なのかも。
でも転んだ経緯とか
「先生が大丈夫?って言ってくれた」
とかしっかり話してくれるから
先生はわかっているんだな、とか
どこでどうなった、とか
すごくよくわかる。
そして寝る前に
「今日はSちゃんとたくさん遊べて
良かったよ
」って


Sちゃんは延長保育たくさん使う子で
娘はSちゃん好きなんだよね。
背中におへそがついちゃう事があるw
先生からすると「難しい子」かもだけど
娘は入園した頃からいつも気にしてて
「今日も遊ぼうって言ったけど
やだよって言われた」って
1・2ヶ月言ってたなぁ〜。
今は仲良く遊んでもらえるみたいで
ホッとしています(笑)
これから成長するにつれて
振り回されなければいいけども

急いで家に帰ったら
家中の電気とテレビをつけて
怖がりお兄ちゃんが宿題してました

「ママ遅いなと思ってた?」
「ママどこ行ったかと思ってた?」
「心配になったでしょ?」
「こんな事、今まで無かったもんね」
わたしの質問攻めに
全て「うん」で返してくれた

「べつに」じゃなくて良かったよ。
「べつに。」「仕事でしょ?」
「なんとなく分かってた」
みたいな返事される覚悟もしてたけど
まだまだ可愛かったよ

「今日は養護学校の高校生に歯磨き
教えてきたんだけど
こんな感じだったんだよ〜」
って話をしたら
ニコニコしながら
「え、逆に可愛いね!」って

可愛いかった、とは言ってないけど
わたし的には本当に
高等部の子たちが可愛くて
その気持ちがわたしの熱弁で
分かったみたい。
「高校生に歯磨き教えるなんて
ママ大丈夫なの?」
みたいに思っていたから
「逆に」なんだろうね。
息子が「逆に」なんて言葉使って驚き

時間がなくてパパーっと
焼きそば作って食べさせて英語教室へ。
今日はネイティブの先生の日だと
勘違いしていたんだけど
ネイティブの先生の授業好きみたいで
「じゃあ2時間やる」って

連れて行ったら違ってさぁ…
「やば」と思ったけど
ハロウィンレッスンでした

よかったーーー。
しかし…
仮装してくるの忘れた

せっかく英語教室だけの為に
仮装の衣装を買ってあるのに…
なんて事なの

そしてネイティブの先生のレッスンは
来週だったんだけど
「来週も大丈夫!2時間やるから!」
って自分から言ってきた。
なんだ、このヤル気は。
もう来月から1時間なのに
ヤル気だされると
「え?やれば出来たんじゃ?」と
思ってしまう。
でもこれが無理強いさせる、って
ことなんだろうな。
英語を1時間やめて
1時間だけのレッスンにする
って話を知り合いにしたら
「学校は45分授業じゃん?
小学生の限界は45分だかららしいよ。
それなのに1時間を2回も
学校の後に、しかも月曜日から…
大変だったんだよ。
全然普通のこと!
気にせずに1時間頑張るだけで
褒めてあげていいんだよ!」
って言われて
それな。ってなったよ

ホント、その通りなんだよね。
周りの子、週に2日〜多い子は6日も
習い事に行ってるんだよね。
うちはすごく少ない。
だから感覚がおかしくなってて
「がんばらせないと!」みたいに
思っちゃってさ。
元気で学校に行ってるだけで良いのにね。
楽しく行ってくれるだけで
こうやって成長してくれるだけで
それだって、当たり前の事じゃないし
とっても幸せな事なのに
「もっともっと」って…
そういう邪念を取りたいよ。
娘は何か探してる時に「here you are」
って渡すと「せんきゅー!」って言うし
「ぷりーず!」とか「いえすあいどぅー!」
とか普通に使うんだよね…
英語の歌も歌ってくれるし。
息子、そういうの皆無





それなのに無理強いさせる意味…
何が得意を見つけたり
楽しんでくれたらいいな、とか
そういう親心なんだけどな…
うーん、難しい。