息子の体調はすっかり良くなり
昨日の午後から少しずつ
ご飯やおやつを食べています。
いつもより、少し控えて
食べている様子。
まぁ、そんなにいきなりは
食べられないよね…
丸1日以上吐いていたんだし。
でも1・2日で治ってくれて
本当に良かった。
毎日2回の点滴を1週間とか
言われたらわたしが倒れそう。
病院では
「身体も大きくなったし
赤ちゃんほど脱水の心配もないよ」
と言われたんだけど
いかんせん息子が「点滴にいきたい」
と呪文のように繰り返す

前回より早く吐き気治まったのは
・「気持ち悪い」と言い出した時に
ブドウジュースを飲ませた
・前回よりも早めに病院に行った
この辺が関係しているのか
していないのか…。
今日、土曜参観の予定でしたが
また市内のコロナウイルス警戒レベルが
5に引き上がってしまったので
中止になってしまいました。
3時間授業なので給食もないし
今日は登校させたいと思ったのに
「休みたい」と。
昨日、先生が電話をくれたので
「休ませるので下校後に宿題を
貰いに行きます」と伝え
今日の昼前に行ってきました。
昨日の電話で
風邪症状もないし下痢もないので
やっぱり自家中毒なのかも、と
病院で言われた事を伝えたので
先生もストレスの原因になるような
事を探ってくれていました。
先週、お友達に水を飛ばしたらしく
それを他の友達にも「いけないんだ」って
責められたらしい。
先生もそれを見ていて注意したけど
「オレは一方的じゃないと思ってる。
何かやりとりがあって水をかけたけど
自分がかけた時だけを友達に
切り取られていた可能性も高い。
でも言えないんだよな、アイツは。」
と、息子のことを良く理解して
下さっていました。
そして、どうも息子は学校でも
パパの事を恐れているらしく
「パパの会社に電話するぞ」って
言うと「やめて!やめて!」って
スゴい可愛い反応をするんだって。
先生が「それが可愛くて。
でも、きっとそれもアイツには
ストレスになってたな。
可哀想な事しちゃった…
スゴい可愛いんだもん」って。
わたしも先週、時間を守らない息子に
「もうダメ!これはパパに報告!」
って言って「やめて!ごめんなさい!」
って泣かせた出来事があったんだよね。
パパを怖がっていることを
抑止力に使って怖がらせていたかも。
結局、パパも怒りすぎなんだよね。
チョット息子に対して緩くても
良いのかなぁ?
今までが緩すぎて基礎が
なってないのかなぁ。
亡くなっちゃった羊ちゃんのことなど
話していたら泣けてしまって。
ドッと疲れました。
先生も、羊ちゃんのこと
やっと少し吹っ切れてきたけど
1ヶ月辛かった…って。
「でもナナちゃんもここに来て
絶対に幸せだったと思うな。
大きな身体の羊に蹴られたり体当たり
されてご飯も食べづらかったのに
ここに来たら子供達が遊んでくれて
元気な声が聞こえて。
絶対に幸せでしたよ!」って
言ったら泣けてきちゃって。
息子も号泣したらしいから
先生絶対に
「良く泣く親子だな」と思ったな。
息子はともかく…わたし、恥ずかしい。
懇談会は待ち時間15分だけど
45分くらい話してきました。
少し前に息子に嫌がらせしてくる
女の子がいたので
それも相談してきました。
「今はもう何もされないみたいだけど
一時期は結構嫌がってて…」って
言ったら「そう言う時は相談して!」
って言ってもらえた。
睨みつけてきて「なに?」っていうと
「ふんっ!」ってあからさまに
嫌な態度をしたり
足を踏みつけてきたり…
毎日なにかしら突っかかってくる、って。
「僕、何かしたのかなぁ?」
って困っているくらい。
その時は仲良くしてもらってる
女の子のママに相談したら
「うちもやられたよ。
すっごい泣いて嫌がって
その頃ホント困った。
でもあの子ね、ターゲット決めて
嫌がる事して楽しんだ後
違う子に嫌がらせするように
なるんだって。
他の子も何人かそうみたいで。
だから今だけ耐えれば平気だから
無視しておきな!」って。
そしてその話を先生にしたら
「あの子はホンットに典型的な
意地悪女子なんだよ…」って
困っていました。
「相変わらずあちこちでやってて
困ったもんだよ」って。
その子、歳の離れたお兄ちゃんが
いるんだよね。
うちの下の子も同じような
意地悪女子になってしまったら…
って考えてしまって。
そういう悩みも尽きない。
そして更に、先日席替えをして
息子の前の席になった子が
クラスで1番っくらいの意地悪女子。
先生が「大丈夫かなぁ?
こんな時に○○の近くで…」と
息子を気遣ってくれたけど
その女の子にはそんなに意地悪された
って聞かないんだよなぁ。
「僕には意地悪しないよ」って
やっぱり言っていた。
大丈夫ならいいけど。
先生が「こんな意地悪な女子ばっかり
揃ってるクラス受け持つの初めて」
と言うほどだから…
そんなこんなで
息子のことを気にすると
ホントに心身共に疲れてしまう。
でもホントに話しやすい先生で
良かったな。
息子の引き出しを見て
「引き出しとかいつも綺麗にしてるよ。
整理整頓できてる。
お母さんの躾がなってるんだよ」
なんて言ってくれた。
だとしたら、こんなに
悩まないんだけどなぁ…笑
うち、クッソ汚いし(笑)
息子にどうやって言い聞かせるのか
どうやって心のケアをしてあげれば
良いのか
息子をニコニコ見守りたい。
でもそれができないんだよね…。
きっと死ぬまでこうやって
我が子の心配は続くんだけど
でもそれって幸せでもあるんだな
なんて思っています。