昨日、地区の人権教育の会で
腹話術を見てきました。

小学生も招待された、って
聞いたので
みんな行くのかとおもいきや…

息子含めて3人だけびっくり


田舎とは言っても
小学生1〜6年生までで30人以上
いるんだけどな…


息子は大爆笑したりしていて
6年生の子のお母さんに
「反応が良い子だね!
ムードメーカーだよね!」
なんて言われました。


こういうの大好きで
Eテレの子供向け人形劇とかも
喜んで見てるしね。



人権教育と言っても
「しあわせってなに?
どんな時にしあわせを感じる?」
みたいな問いかけがあって

芸術・音楽・スポーツ・家族・景色

とか色々あげられていて…



わたしの幸せって
どんな割合なのかな?
ってふと考えた。

家族…85%
有岡大貴…5%
音楽…4%
景色…3%
食べ物…3%

こんな感じかな?笑


「ありがとうの気持ちが
幸せを生んでいく」って。

すごく納得。



その気持ちと幸せだと思う事で
周りの人間とうまく調和
できていくんだって。


そんな事、考えたことなかった。


周りとどうすれば調和できるか?
なんて悩んだ事が無かった。

しあわせって自分で作るもの
なんだなぁ〜って。



なんか、フッと出かけた会だけど
深い事を考える時間を
もらった気がしました。





夜中トイレに起きて戻ったら…


息子が娘の手を握って寝てたピンクハート


朝、写真見せたけど
覚えてないんだって。


もうかわいすぎラブ

兄妹愛が凄い。

妹も、お兄ちゃん帰ってくると
お兄ちゃんのあとばかりくっついてて

お兄ちゃんも今の所は
「それはダメだよ」とか優しく接して
くれているので有難い。


娘がどんどん知恵ついてきて
怒られると寝たふりとかするのが
可愛くてたまらない。


「普通の事だけど当たり前だと
思わずに感謝する」って
昨日、言ってたなぁ。


これホント、背骨骨折してから
すごく感じる。


持病があっても結婚して子供を
授かれた事に
「当たり前のことではない」って
感謝はずっとしていたけど

 今回また強くそれを感じました。