個室なので
ついついテレビを
つけてしまい…

テレビ代が結構かかってる。


仕方ないですよね。

やる事もないし。


痛かったり
気持ち悪かったりを
紛らわせる手段にも
なっているので。


↑自分を肯定してみる。




小学校に提出する
児童調査票を書いたり

《就学前児童の導き方》
の冊子を読んだりしています。


入学までの
今後の課題が
見えて来た。



まずパジャマね…


「着替えたらたたむ習慣を」
だってさ。


丸めてカゴに入れて
また夜それを着る…

わたしがそんなガサツだから
ダメなんだよね。


それで普通だと思ってた(笑)



畳ませよう。




あとは数。


10まで数えられれば
十分なんだそう。


うち…
正直一人で数えると
正確に数えられるのは
20までが限界で
大丈夫か?と思ってたから
ホッとしました。


必死に教えないのも
原因かと思うけど…


「お皿配っておいて」と
お願いして
家族の枚数出して配れる

それだけで良いみたい。


「今、どの数必要なのか」が
わかる方が重要って。


なるほど。



それは分かってそうだな。

法事の時とか
実家に行った時とか
人数数えて
「たりないよ」とか
「あまっちゃった」とか
言っているので。


でも、数字の方が
ひらがなよりは得意そう。


ひらがなは書き順
めちゃくちゃだし…
だったら書けない方がマシって
書いてありました(笑)

もう教えるのやめよ〜。


自分の名前が読めれば良いらしい。



読むのは割と出来てるし…。



あとは寝る時間と起きる時間かな。


これは少しずつ早めていこう。



そして「1人で寝る」って
書いてあったのだけど…



「ママだぁ〜い好き♡」しながら
寝てるんだけど…
ダメなの?


退院したら
また息子を抱きしめて
寝ようと思っていたのに…
ダメなの?


小学生はみんな
一人で眠るのでしょうか?


子離れしないとなぁ。



あとは交通安全。

これは口を酸っぱくして
言ってきたけど
ふとすると
手を挙げただけで
道を渡り始める。

もちろんそれは
交通量が少ない道。

信号とか横断歩道がないので
逆に危機感も薄く
手をあげる=渡れる
みたいになってる。

何度も何度も何度も
「手を挙げれば渡れるわけじゃない」
「手を挙げて、車来ないか見るの」
「引かれちゃうよ!」
「車にひかれちゃったら
もうママにあえないよ?」

何度言っても
「はい。わかった。」と
言うのに同じ事をやる。


保育園の前の道で。


他の子を見てるともっと酷くて
走って飛び出したり
友達追いかけて
そのまま飛び出したり…


その度に保護者で
注意してるけど…


こんな子供を
子供だけで学校まで
歩かせるなんて
恐怖でしかないです。

心配しすぎかなぁ?


上級生がいれば大丈夫?

近所にいるのか?



考えたらきりがないですよね。