保育園の夏祭りでした

しかし前日から体調が悪く…

当日も朝から吐いていて
最悪でした。

でも息子が開会の言葉を言うし
太鼓の演奏もある…

最初だけでも見に行こうと
頑張ってみました


園庭に主人がシートを敷いてくれて
待っていたのでそこに座って
息子を観察

{00EAF9E4-77CB-4BBC-A98D-B0E49F0AB9D4}

太鼓の演奏、上手でした!

入場でまさかの…

今年も靴を踏まれて
靴が脱げるというアクシデント


去年もお神輿の時に
2回も靴が脱げました。

くつが大きいのかなぁ?
そんな感じは無いんだけど…


小さいと「キツイからダメ」って
嫌がるんです。

大きめが好きなのかなぁ。



靴が脱げて戻った息子の場所を残し
周りのお友達が定位置に。

先生が靴を履かせてくれて
息子が自分の持ち場に戻るまで
宮太鼓担当のお友達は
入場の音を「ドコドコドコドコ〜」と
叩き続けてくれました。

「足踏まれた!もうやだ!」
とか泣き出したらどうしようと
ヒヤヒヤして見ていたんですが

定位置につき
なにも無いかのように最初のポーズ


カッコ良かったですです

小学校に上がったら
どうしたら靴が脱げづらいか
良く研究しないと。

先生にも色々聞いたけど
「お友達に踏まれやすいのかなぁ…
でもその原因はなんだろ?」って。

先生が気にして
「かいちゃん、今年はお友達と
足が近づかない位置にしたから!」と
息子のポジションまで考えてくれたのに。

まさかの太鼓入場で…。


あっ!


足が遅いのか

運動会ではそんなに
遅い感じじゃ無いのに…


でも足遅い説は否めないな。

わたしと主人の子だから。



{21296B2C-0C44-4080-8917-B67C38DF1CA5}
お神輿頑張りました♡

開会の言葉で息子が言ったのは
「おみこしげんきにかつぎます!」
先生が何度確認しても
お神輿のことを言いたいと
息子ゴリ推しの言葉だったみたい




{C97834ED-3774-4111-98E3-EE60A55D18A7}

踊りはパパが参加してくれました。
住んでる地域のお祭りの踊りなので
子供も大人も踊れます。

わたしもこの土地に来て
踊れるようになりました(笑)

踊りたかったけど
立つことすらやっとこ。

上の2枚の写真見ると…
息子の歩く時の足の上げ方が
人の倍以上上がってる。

だから靴を少し踏まれただけでも
ぴょーん!と脱げてしまうのかも。




お友達ママと話したりして
「なんかいけるかも?」と
思ったのですが…

立ち上がったらめまいがして
一気に気持ち悪さ倍増



息子が「スッゴイ楽しいよ!」と
何日も前から言っていた
✦ ✧ 宝島迷路✦ ✧ だけは
3人で楽しんで来ました

{5CA9A006-57AC-41D3-A6D6-6798421C49BB}

{1B31CEDE-0C14-4073-84A7-90AF4184ACC1}

トロッコ(船)に乗って
お家の人に引っ張ってもらい
スタート

「パパに引っ張ってもらうー!」
と張り切っていたので
パパ参加できて良かった。

でも欲を言えば3人で
元気に最後まで参加したかったです。


遊戯室のアトラクションは
毎年年長さんが主体になって
製作をしています。

今年は息子の担任の先生の
センスがピカイチなので
すごいクオリティ高いアトラクションで
待ち時間も出るくらい人気!

{D8C07EAE-C6E6-4DE4-BC13-82620EFE1275}

アザラシかなぁ?
なんか分からないけど
可愛かった

亀と椰子の木🌴も可愛い


{CAE37A2F-A014-4912-B0D6-BC290E359D00}

{88D0F807-C0E7-447E-9F12-B090D1EADC24}

低めの平均台や
マットで作った山道。

小さい子も楽しめる設計

トンネルも2箇所ありましたが
お父さんお母さんが通れるように
横に抜け穴があって良かった

あちこちにタコさんがいました
{15604374-B184-4E58-9EA8-FAC4D7448A80}

息子が「チンアナゴもいるよ!」と
前から言っていたんだけど
コレかなぁ?
{6D82437C-096B-47A0-8B83-15C137EEE849}

こんな光る物があるのも
今年だけなのでビックリ!

きっと先生の自前かも。
{DDE4ADB1-AA9F-4B57-893B-4277A516DBC7}
息子「チョウチンアンコウもいるよ!」
と教えてくれました。

チョウチンアンコウなんて
良く覚えたなぁ。

保育園様様です(笑)



{21D5CA84-B680-4260-BC45-0889911821EF}

「ヤシの木の中身はね
玉入れのヤツなんだよ!」

と息子がネタバラシ

なるほど!


ドラえもんの映画の宝島が
今回の起点だったとのことで
あちこちにドラえもんがいました

すごい量の紙とかビニールを
使ったんじゃないかなぁ?


毎日毎日「宝島どんどんできてきたよ!」
「保育園すごい楽しい!いそがしいよ!」
などと言っていましたが

こんな楽しい製作していたら
そりゃー毎日ご機嫌だよな〜って納得



写真を見てると楽しそうで
最後まで参加できなかった事が
本当に悔しくなります。

この後は縁日ごっこをして
ゲームコーナーでチンアナゴの輪投げ
ゼリー屋さんでゼリーを食べて
ヨーヨー釣りをしたり…


過去2年を思い出しながら
「今頃なにしてるかな?」なんて
考えながら寝ていました。


お昼は親子でカレーライスを食べて
解散になります。

そのあと保護者会の集金と
集計があったのですが…

役員の仲間にお願いしてしまいました。


本当に申し訳ない。



地区のお祭りの取りまとめも
頼まれているので他のクラスの
お母さんに出欠を聞きにいったら

「なになになに?こんな事まで
やらされてるの?
こんな具合悪そうなのに?
わたしかわるよ!
どうすればいい?
こんな姿見てられないわ〜!」と
すごく優しくしてくれました。

周りのお母さんも
「こんな痩せちゃって…辛いね
って声をかけてくれて。

他にも
「カレーなんて食べれないでしょ?
何か持ってきた?」って
気を使ってくれたお母さんも。

「これ見たら帰るよ」って言ったら
「そうだね、それが良いよ。
暑いから元気な人でもバテるのに
かいちゃんママ倒れちゃうよ」と。

「帰ってサイダー飲みな!」なんて
言ってくれました(笑)

パパも来てるおうちのお母さんは
「うちもお昼はパパ担当で
頑張ってもらうから
一緒に食べてやって!」
と気さくに声を掛けてくれたり。

このおうちのパパとっても良い人で
送り迎えでたまに会うと

「大丈夫ですか?
赤ちゃんからのメッセージだから
無理しないで良く休んで」って
男性とは思えないような
優しい言葉をかけてくれます。

だからうちのパパも大好きで
「○さんとステーキ食べに行く」とか
言ってたりします(笑)

家も近いんです


他にもわたしが座り込んでたら
「うちと順番変わろう!
先に迷路入って!」なんて
声を掛けてくれたり。

「大丈夫?使ってて〜」って
持ってた扇子を貸してくれたり。


相当場違いな形相だったんたな


でもみんな本当に本当に優しくて
なんでこんなに優しく声を掛けてくれるの?
って逆に不思議に思うくらい。

子供は楽しくて張り切ってて収集つかないし
暑くて大変なのに…
わたしの事まで気遣ってくれて。



つわりがキツイ場合
周りに公表して
力になってもらうのも
大切な事だと思いました。

これは今回の妊娠で
新たに感じた事。

もう次はきっとないけど
つわりが辛い人は
「まだ初期だから」って
言わずに我慢するより
初期だからこそ
言って良いんじゃないかな?

その方がストレスもないし。



この調子だと
8月の仕事も危ういので
近々連絡して
代わってもらえる人を
探そうと思っています