2018/05/07
息子の耳鼻科の予約を
取っていただいてあったので
連休明け早々に行ってきました。
中耳炎が心配だったので
中耳炎になってないかを診て
貰いたくて。
連休中も鼻水が溜まってるような
声で話していたし
聞き直しが多くて
「なに?ママなんて言った?」
なんて毎日です。
でも中耳炎は大丈夫そうとのこと。
ホッとしました。
主治医の意見としては
「気にしすぎ。そんなに気にしなくても
大丈夫だよ〜」って感じでした。
ただ、風邪や
鼻がすっきりしないのは
事実で中耳炎の可能性も
ゼロではないそう。
それなのに気にすることないってことは
子供の中耳炎て放置してもいいの?
「中耳炎て放っておいたら
どうなるんですか?」
って聞いたら鼻で笑われました(笑)
え?
わたし変なこと聞いてる?
普通の中耳炎は炎症がなくなれば
それで良いらしい。
滲出性中耳炎でも、内側に
滲出液の流れる道があれば
自然治癒もするらしい。
アデノイドで塞がれていた道が
アデノイド除去して確保でしたから
そんなに騒がなくても良い
と言うことらしい。
だったら早くそれを言ってよ!
って感じでした。
手術の後も特に説明もなく
「今までこうだったけど
こうなったから、こう言う時は
必ず受診してください。
他は様子みてもいいです。」
みたいな分かりやすい
説明があれば良いのに。
わざわざ予約して来たのか?
的な感じだったけど
わたしが聞かなければ
説明はないし…
そしてその風邪を頻繁にひくのは
主治医からして分からないらしく
「なんでだろうね〜。
僕が言うセリフじゃないけどさ」と。
可愛い先生だから許せるけど
そうじゃなかったら
ソッコーで病院変えてる(笑)
さすがにわたしも
「なんでだろうね?マジでなんでだろうね」
と言ってしまったよ。
多分、病院の耳鼻咽喉科って
手術や難聴治療が多くて
扁桃摘出手術のあとに
引き続きこんなに携わることが
ないのかな?
一般開業医の先生は主に
風邪とかも治療していて
きっと子供の頻回の風邪について
「子供はこんなもんだよ」とか
「それにしても多いねー」とか
何かしらのアドバイスをくれるはず。
「なんでだろうね」には
一般開業医の耳鼻科に戻って
診てもらったら?
の意味も込められているのかなぁ?
なんて…。
深読みしすぎかなぁ。
前の耳鼻科に戻る戻らないの
話は以前から主治医としていて
「どっちが遠いの?」とか
昨日はそんな話に。
「こっちが遠い」とか
「学校上がったら休ませられないし
ここに通うの厳しいな」とか
わたしが言ったからだと思うけど
「耳鼻科って小児科みたいなもんだから
診てもらえないことは絶対ないよ。
でも、こっちに来れるなら全然診るから」
って…。
パパは
「それはきっと前の耳鼻科に戻れって
いいたいんだよ」って。
わたしもそう思うけど…
息子が手術した病院好きで
そっちに行きたいって言ってて
ずっと頑張っていた。
息子に話して、前の耳鼻科に
戻ろうかなと思っています。
息子にチラッと話したら
やっぱり「えー!やだ。」と。
信頼できる先生に診て貰いたい。
今日も、保育園から帰宅した
息子が鼻がグズグズ…
鼻をかませたら最初は
「出ない」なんて言ってたけど
「頑張れ!もう一回!」と
何度かチャレンジしてるうちに
ボッ!ボッ!っと
大量に出てくる音…
大量に出て
「うわぁ!気持ちいい!スッキリ!」
なんて喜んでいました(笑)
咳もしてるから
「かいちゃんせきいっぱいでるね」
なんて友達に言われる始末

それでも【完治】ってされてしまうのは
仕方ないことなのかなぁ?
今週様子見て
来週は少し時間があるので
続くようなら病院を変えて
診てもらおうと思います。
うーん。
子供の風邪ってこんなもん?
ひとりっ子だからきにしてしまうだけ?
わたしの風邪も治らず。
昨日、もう一度耳鼻科へ。
「その後どうですか?」と聞かれたので
喉の腫れ感は無くなったけど
イガイガと痛い。
連休中は鼻水が酷くて
少し良くなったけどまだ出る。
咳も出てしまって…
と説明したところ
「あー。鼻にもきちゃったね〜」
「お薬追加しておくね〜」
「アレルギーはあるっけ?花粉とか」
と聞かれたので
「今のところないと思ってます」
と言ったら
「念のため検査しておくね。
辛かったらまたすぐ来て下さい」と。
お薬しっかりもらって来ました。
飲んでるとだいぶ調子良いです。