今日は参観日でした。

20人クラスなので、遊戯室で運動遊びするところを参観。

可愛かった〜ラブ
年中さんて、こんなに色々覚えるんだなぁ。

音楽が変わるとソレに合わせて動きが変わって
「しっかり聞いて覚えて動いて…成長したなぁ」と感動しました。

先生曰く「いつもよりみんな張り切ってた」みたいだけど、そうだよね〜
みんなお母さんに良い所見せたいよねグリーンハート


懇談では「最近子供ができるようになったこと」を一言添えて自己紹介。
【人を見て、その人に対しての接し方をどうすれば良いのか判断できるようになって来た】
【丸顔だからふっくら見えるけど体重の伸びが緩やかなので毎月の身体測定はわたしが楽しみにしている】
という事だけお話させてもらいました。

20人と人数が多い学年なのと、みなさん割と和気藹々楽しくお話されて、最後の6名ほどは時間がなくなって来てしまって急ぎ足の懇談になってしまいました。

でもそのくらいみんな和気藹々。
「パンツで寝たがるけど、毎朝布団が…どうしていいのか」と悩みを打ち明けてくれるお母さんもキョロキョロ
うちも最近やっとオムツで寝るのを卒業したのでとってもタイムリーな話題だったり。

あと、男の子でもひらがな完全マスターして絵本が読めるようになった子もいて刺激をうけましたびっくり
園によっては「年中でひらがな3文字(自分の名前だけ)分かってれば充分でしょ!」っていうお母さんもいたり、息子の園は割とみんなひらがな早かったり。
こちらもまた刺激をうけました照れ

わたしも楽しい時間を過ごしました。


最後に講演会があって、絵本のお話を聞きました。
面白い絵本を紹介してもらったので、探してみたいと思います。
{CA73D19B-8D94-459F-9D4F-15E6BFBBC9D4}

こちら。
絶対に息子も好きだと思う。


ひらがなや読み聞かせ、親も熱心にやらないといけないことがたくさんあるなぁ〜と実感。
「お勉強をすることの基礎をそろそろ学ぶ時期なのかな?」と感じる事が多かったです。

先生のお話でも
「1日1個、宿題を出しています」と。
「宿題と言っても、お母さんに○○と伝えるとか明日の持ち物をもう一度お母さんにお願いするとか、簡単な事ですが毎日課題を出しています。」と言っていました。

保育園の帰りに「ママ、今日保育園に来てくれてありがとね」と言われました。
「はいよ〜ニコニコがんばってたね!」と返しました。

帰宅して手洗いの時に「今日は宿題あるの?」と聞いたら「お母さんにありがとって言う」って。

「あ!じゃあもうかいちゃんは宿題できたねピンクハートさっき言ってくれたもんね!」
とお話しました。

このまま【宿題を言われる前にできる】体質でいてくれればよいのですが…
まぁ、期待はしてません(笑)


懇談でも、お兄ちゃんが小学生のおうちのお母さんが
「上の子の時に、保育園児時代のステップがなあなあにしてしまって…学校に入ってから苦労しています。なので下の子は今から少し気をつけて小学生になる準備的な声かけも初めています」って。


5歳…年中さん。

そんな時期なのか〜!とよい刺激をもらいました。
うちは第一子なので特にすごく刺激を受けたびっくり

そんな良い保育参観でしたウインク