英語教室の授業参観&懇談でした。
授業はネイティヴの先生の授業。
懇談は担任の先生とです。
うちは最後の懇談だったので授業が終わる頃からの懇談でした。
先生は「遅くなってしまってすみません」と平謝りでしたが、授業内容が全てじっくり見れました。
ピクチャーカードでカードの単語を答えるのは4割くらいしかできず。
まぁ、家でやっていないからこれはわたしの責任。
そしてテキストも使って、これはなに〜って聞かれたら【It's a ○○.】と答えるのは…
友達の真似をしているだけ。
1歳下の男の子がハキハキ答えていて…
すごいなぁ〜
おうちでやってるんだろうな〜って。
最後に先生が「ネームを外して返してください」的な英語を言ったら、一番最初に分かって外して渡したのが息子でした。
そしてネームを集めておくハンガーをホワイトボードの後ろからそっと出して、先生が片付けやすいようにしていた。
↑これだけで充分。
懇談でも「インプットできていて、年齢的にアウトプットはまだだけど備えている時期なので続けて頑張りましょう」って。
でもさすがに、周りの子の7割くらいだった息子の様子を見てしまうと…
毎回そう。
参観の後は「家でも頑張らないと」と思うのに1ヶ月坊主(笑)
今回は…
もう、リビングの見た目とか…どうでも良くなってる感が(^_^;)
このカードを毎週変えていけたらいいな…
そのくらいはやってくれよ…って、息子が将来、今の現状を知ったら思うよね〜きっと

宿題くらいはやらないとね。
頑張ります。