TVがあまり好きでは無い、とは言え
熊本の様子が気になったりヒルナンデスは好きだったりするので昨日は昼間少しTVをつけましたニコ

TVみるのも大切な事なのかも…
世の中を知らないといけないし。



そ。
そしたら、災害に備えて【備蓄】の事がミヤネ屋で特集されていたんですが…
{2B73015F-4995-47DF-8135-316B7E72072D}

少し多めに買って、上手に消費しておく事が大切~って。


わたし、このタイプなんですよね。
そのおかげで大雪で家に閉じ込められた一昨年も生き延びれた(笑)

最低3日、できれば1週間分の食料や日用品を備蓄しておく事が大切なんだそう。

けど、その大雪の時も息子のオムツが減ってきてヒヤヒヤだったり
冷凍品の備蓄が多めだから、災害時には役に立たないなぁと思いました。

水もカナリの量が必要みたいで、そんなに備蓄しておく場所も無いし…
ミネラルウォーター滅多に買わないしなぁ。

あと、無洗米。
うちは実家からお米がもらえるので、普段お米は買いません。
無洗米を買う=ホントに災害時の為、になってしまって…
やっぱり田舎で収穫したお米を食べて育ってしまうと、買ったお米の匂いとパサつきが気になって食べれなくなってしまう。
贅沢ですよね…。

きっと災害時には「お米だぁ!美味しい!」って食べれると思うけど、備蓄しておいて期限が迫った時に食べるのがどうなるか。
チャーハンとかにすればいいのか。


水と無洗米、みなさんどのくらいしっかり備蓄していますか?

今現在、避難所生活の方がたくさんいらっしゃる中で「無洗米やだな~」とか言ってちゃ申し訳ないな。
少しでも備えておこう。
そうだ、子供がいるんだもんなぁ。

でもさ、電気が止まってたら…
はんごうで炊くのかな?
パパなら間違いなく炊いてくれるけど、わたしはんごうなんか使えないぞ。
そもそも、はんごうなんかうちにあるのかな?
水と電気だったらどっちが止まりやすいんだろ。

考えるとどんどん深みにハマっちゃうタイプだから困る。
黙って無洗米買ってりゃいいのか。


今回の地震でも
「備蓄しておいて良かった!」とか
「これが必要だと思った!」とか色々あるんだと思うけど、大金を募金できるわけでも無いしボランティアに行けるわけでもない…
せめて自分の事だけでもしっかり考えなきゃいけないな。
3・11の時に荷造りした持ち出し用リュックの中身…
パンツとビニール袋とひざ掛けくらいしか入ってなさそう。
缶詰も食べてから補充してないかも。
ヤバイなぁ。
子供もいるのに、こんなんじゃ。

保育園くらいの子供が居る場合、リュックに入れておいたら役に立つものってなんだろ。
ほとんど大人と変わらずな生活ができるとはいえ、何かありそうな気もするし…。

リュックをチェックしたり、ネットで色々調べてみて自分なりに安心できる状態を作ろうかと思います。

うちの辺りだと、地震と土砂崩れが怖いかな。
土砂崩れなんて…
逃げれないよショボーン


༓❅⃝༓༓࿇⃝༓༓❅⃝༓༓❅⃝༓༓࿇⃝༓༓❅⃝༓


昨日はなんでもないのにパエリアでした流れ星
{AFBF47C2-14A6-4DB7-9F86-57D8B64E6221}

パパが生協のパエリア好きで、リクエストされたので買ってあったんですが…
これも冷凍。

買い物行ったら、エビが¥59だったから「ラッキー!」ってエビ追加。

息子が毎日保育園に白飯のみ持っていくので、白いご飯中心の生活になっていて
麺類や、こう言った炊き込み系のご飯がなかなか出番なくて。

昨日は保育園でお誕生会があったので、お誕生会の日はご飯持っていかなくて良くて、我が家はパエリアになりましたウインク

保育園ではチキンライスが出たみたいおねがい
お便り帳に「おかわりして、3杯食べました」って書いてあったニヤリ

なんで?

保育園ではそんなに美味しい物でるの?笑


パエリアはあまり食べなかったけど、グラタンはおかわりしてくれたから…まぁ、いいか照れ



さて、今日は午後仕事です。
10ヶ月児の健診。
久し振りの10ヶ月児なので、ちょいと予習しないと。

そして防災リュックも見ないと。

なんだかんだで、毎日退屈せずに過ごせるもんですね。
わたしには丁度いい。