地道に作っていた入園グッズ

だいたい完成しましたヽ(*^∇^*)ノ
どれも思った程難しくなくて、でも丁寧に丁寧に…を心掛けて愛情たっぷり注ぎました
笑

手縫いでワッペンとネームを付けるのが一番大変だった

いやーな思いした事件もあったけど、でもコタツでチクチクと手縫いしているわたしに
「ママ、ほいくえんのふくろ作ってくれてありがとう」と何度も言ってくれた息子。
すごく嬉しかったなぁ

完成すると「イヤ!」とか言わずにニコニコしながら肩から掛けて見せてくれたり…
入園グッズを作るだけでも、息子との思い出たくさん出来ました

ウルウル

作り方はネットで色々調べて、作りやすそうな物を選んで保育園の規定のサイズに合わせました。
上履き袋はコチラを参考にさせていただきました。
保育園児の場合は靴も小さいし、近所の先輩ママさんに借りた園から配られた冊子にはマチは書いてなかったので、マチは要らないかな?と思いマチ無しで作りました。
持ち手のテープは少し短めに。
絵本袋はコチラを参考にさせていただいたんですが、この形の袋ってうちの地域特有なんですかねぇ?
調べると長野県の方のブログとかお店ばかりでした。
とっても分かりやすくて作りやすかった~

着替え袋は裏地を付けると絞る時にゴワゴワして絞れない?
むしろ、絞りの物に裏地つけれるのか?
ってことで無地と水玉模様が合わさっているキルティングがあったので、それで作っちゃった。
男の子なのに水玉模様?と思ったので、水玉は内側にして男の子っぽいチロリアンテープで飾りました。
お母さんに「洗濯したら色落ちしそうだわぁ~」って言われました(笑)
確かに。
上履き袋も絵本袋も3年使う物だし、裏地も付けたくて「大変そうだけど頑張ろう!」って気合い入れてました。
でもトラブルも無く…やってみると簡単で、ゆるりと作れて良かった。
生地は手芸屋さんやネットで色々見てみたけど、家にあった物でできちゃいました。
キルティングって高いし、これからお昼寝布団も買わないとだし…
園児服、通園バッグ…出費がかさむので、節約。
上履き袋の裏地&絵本袋の蓋に使用したブルーの布だけ買ったけど、ハギレなので¥200でした。
あとはループエンドや紐?テープ?やワッペンが¥2000くらいかかったけど、安く済ませちゃった。
でもわたしが気に入って買っておいた布ばかりなので、出来上がりは満足!←自己満足(笑)
安くて可愛い布は買い溜めておいて正解だったな~って思います

普段から布を買うのが好きなので、まだまだ温存している布があります(笑)
手芸屋さんで完成品を見たら、小さな巾着袋でも¥700とか。
上履き袋なんて¥2000以上するんですね

ケチなわたしは作るより買う方が「む、無理!」って思ってしまいました(笑)
絵本袋なんて買ったらいくらするんだろ…。
そんなケチケチ魂ですが、お昼寝布団のカバーは作るより買った方が絶対にイイ!とお友達に教わったので、注文しちゃった。
来月には受け取れるかなぁ?
そしたら布で紐を付けて、襟元にタオルも縫い付けて…
大物だから大変そうだなぁ。
宿題とかも、大変な物が最後に残ってヒーヒーするタイプです(笑)