今日は久しぶりに仕事でした。
保育園での歯科指導流れ星
{45CD63E8-B81E-4D6E-BFE5-5D3AC035D486:01}


全体のお話をしてから、年長児に染め出しとブラッシング指導。

全体のお話では媒体ひとつ忘れてしまってガーン
結構重要な媒体。
でも少人数の園だったのでなんとかなりました。

年中さんに、甥っ子に似てる子がいて
可愛くて可愛くて…
甥っ子に会いたい気持ちがまた出てしまった。


それはさて置き、年長児クラスが凄い賑やかでビックリでした。
7人クラスですがひとりお休みで6人。
そのうち、染め出しが出来る子は4人のみ。
ひとりの子はその場に居ることも難しく、部屋に2度くらい顔を出してくれたけどお話を聞ける感じではなかったです。
染め出しを頑なに拒んで染め出せない子も。
保育園での指導、3年目だけど染め出せない子は初めてでした。

クラスの色ってホント様々。

でもね…
親目線で考えてしまいました。
やっぱり息子が入園を控えているからなんですが。


テキパキ出来る子は歯ブラシで汚れを落とすのも早くて。
でもペースはゆっくりペースに合わせてくれている感じ。
お友達に合わせる事は養われているね…
保育園て色んなお友達と同じクラスになるから、やっぱり小学校に上がる時に特別学級に入るお友達とかも同じクラスなんですよね。

周りのお友達に合わせる事を学べる一方で、本来のペースを保てないんじゃ?とか、知識や能力を発揮しきれないんじゃ?って思ってしまいました。

息子の入園先も、もっと色々調べて
お受験まではいかないけど幼稚園が良かったのかなぁ?なんて。

と言うのも、スゴイ癇癪で…
わたしもビックリしてしまって。
子供同士は「うるさいね。」って話してるくらいで、慣れている様子だったんですが…。

もし来年度入園した息子のクラスにそういうお友達がいたら、息子はその子にペースを合わせられるような優しい子になってほしい。
こんな事思っちゃいけないとは思うんだけど、通常ペースでの保育を受けてほしい…とも親として思ってしまう。

こんな事思っちゃうのは自分勝手。

そして、今の時代では珍しく奥歯殆ど根っこのみの酷いムシ歯の子も。
今日はなんかクタクタになりました…
心身ともに。



そんな話を母としながら、ランチに行きました音符
たまにはご馳走したくて…
いつもはご馳走してもらっちゃっているので。

家の近くの気になっていた食堂へ。
{0A3686FC-02B2-45B0-967F-88451E064770:01}

酢豚定食。
これで¥880でした。
スゴイ美味しかった~ヽ(*^∇^*)ノ 
ご飯おかわり無料!
コーヒーも無料。


息子はラーメンラーメ
ラーメンも美味しかった~ラブ

このお店はリピ決定です。