ずーっと記録したいと思いつつ、なかなか写真が撮れなかった話を。
息子の下顎乳犬歯のエナメル質形成不全の事。
わたしは妊娠5週くらいからだったかな?
悪阻が酷く、食べれるものが限られてしまいました。
11週くらいまでは自宅でほぼ寝て過ごしていたんですが、水分も摂れなくなってしまい手が痺れたり。
点滴に行っていたけど、その医院の先生に「sleの患者さんでも受け入れてくれる大きな病院に入院しなさい。母体が脳障害起こしますよ」と言われ入院しました。
入院した総合病院から、出産する予定の大学病院に転院して子宮頸癌の手術を受け
転院の車移動で悪阻再発、手術後の貧血の為鉄剤服用したら気持ち悪くて吐いて再発。
結局4ヶ月は殆どろくな食事をせずに点滴でした。
とにかく思っていたことは
「栄養とらないと赤ちゃんがおかしくなっちゃうんじゃ…」
そう言って看護師さんの前で泣いたり、旦那の前では毎日泣いていました。
でも看護師さんはみんな「大丈夫!赤ちゃんはしっかり育つから。頑張りすぎないでいいんだよ。」って言ってくれました。
悪阻で妊娠前の体重から-7kg
ヘロヘロでした。
けど、心配なのはとにかくお腹の赤ちゃんの事。
そして食べれるようになり、あっという間に32週。
いきなり破水。
少し早かったけど35週の時に出産。
小さいけど丈夫な男児。
ホントに点滴ばかりだったけど、元気な子でよかった~。なんてずっと思っていました

息子は歯が生えるのがとっても遅くて、1歳2ヶ月を目前にしてようやく歯が生えました。
そしてやっとこ生えてきた乳犬歯。
なんですが、生えた時からなんだか黄色い。
ムシ歯みたいな歯。
「ぎゃーー。もうムシ歯?いや…そんなはずはない。」と、先輩衛生士さんに相談したら
「エナメル質形成不全だね。」と。
「わたし悪阻酷かったんですよ」と話したら「その時の栄養不足が原因かな~?結構悪阻酷かった人は子供がエナメル質形成不全だったりって聞くんだよなぁ。」って。
「食べられなくてもお腹の赤ちゃんには影響ないから!」って嘘じゃん!

とも思ったんですが、良く良く考えてみると
「このくらいなら良かった。影響無いレベルだよな。」って思えました(笑)
ただこの歯はエナメル質が部分的に無くて、黄色い部分は象牙質むき出しなのでムシ歯になりやすい。
3歳児健診の歯科健診でも「エナメル質形成不全だね。ムシ歯になりやすいけど…まぁ大丈夫だね、お母さん(笑)」とニヤニヤされました(笑)
プレッシャー!!!
今、ホントは2人目の子供を授かりたいと仕事の回数を減らしてもらった時期で殆ど歯科健診の指導の仕事が入っていません。
結局体調整えたくて先延ばしになっているので、今後の事はまだ分からないけど…
でも時々ピンチヒッターで仕事に行きます。
先日も1歳半の子の健診のお仕事に行ったんですが、ビックリする事が。
1歳半の健診だけど生まれたばかり?3ヶ月くらいの赤ちゃんみたいな泣き声がする~と様子を見に行ったら、やっぱりその子メッチャ小さかったんです。
でも1歳半。
曲線からも外れているんだけど、まぁそれは珍しいことじゃないんですが…
その子、サプリメントで栄養摂ってた!笑
もちろんお母さんがそうしてるんだけど…
スゴイ世の中だ~!ってビックリ。
栄養士さんと保健師さんから指導があったみたいだけど、効果あるかなぁ。
その子も上のお兄ちゃんもエナメル質形成不全なんだそう。
きっとお母さん自身、普段からサプリメント生活なのかな~なんて思いました。
そしたら子供2人とも形成不全なのも頷ける。
まぁ、真相は分からず推測ですが(笑)
༓❅⃝༓༓࿇⃝༓༓❅⃝༓༓❅⃝༓༓࿇⃝༓༓❅⃝༓
息子に「○ちゃんの下の歯、黄色いところのお写真撮りたいからイーして唇押さえてて~」とお願いしたら、しっかり撮らせてくれました

成長したなぁ(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)
口角のホクロとうぶ毛が気になる(笑)
そして、犬歯は人一倍尖っていて鋭いのはもちろん、その隣の側切歯も犬歯みたいな形なんですよね~。
噛まれたら痛そう(笑)
歯間が狭くてギチギチの歯並び。
矯正対象になりそうでヒヤヒヤです。