昨日、わたしが仕事で一時保育に預けたあとに初めての英語教室でした。

保育園に迎えに行ったら、先生と2人で教室にいて
一人遊びしてました
同じ教室のお友達はみんな早くお迎えが来て、更に小さい0~1歳児の子供とおやつ食べたんだそう。
一人でも寂しくなさそうだったけど

息子、一人遊びが好きで…
わたしが相手してあげないからなのかな
でも小さい頃からその点はラクです(笑)

そんな息子、保育園に預けられたトラウマで英語教室嫌がったらどうしよう…と心配したんですが、全く問題なく教室に入りました。
むしろ、駐車場に車停めたら『いくー!』って。
車に待たせてコンビニ行ったりしちゃうので、また置いてかれると思ったんですね…きっと。

同じクラスの子はみんな息子より大きくて、お兄ちゃんやお姉ちゃんに付いて来てる赤ちゃんはいたけど、どうやら息子が最年少。
2ヶ月だけ生まれが早い男の子もいて、お母さんも良い感じの人で仲良くなれたらいいな~なんて思いました。

でも、親も一緒に教室に入るのは今回の初日と参観日のみ。
来週からは息子が一人で教室に行きます。
他のお母さんとも接する機会はなさそう。


大丈夫かなぁ?

また慣れてきた頃、教室入るのイヤで泣かないかなぁ。

1学年?2学年くらい?上の子なのかな。
保育園の園児服着てたし。
そんなお兄ちゃんやお姉ちゃんと混ざってレッスンを受けるだなんて知らず…
みんな2歳児なのかと思っていました。

息子は怖じけづくことなく、見よう見まねでレッスンに参加。
やってることはメチャメチャだったけど、同じ事をするって気持ちはあった様子。

けど、DVDプレイヤーとかモニターとか、メカが好きな息子はそっちが気になってしまっていて…
7割はレッスンの邪魔をしているように見えました

いいのかなぁ?
ホントに心配。

先生は『まだまだ小さいですもん!周りの子に比べたら少し小さいので当然ですよ、大丈夫!』と。
でも周りの子のレッスンの妨げになりやしないか心配です。

もう一人の2歳児の男の子はお母さんから離れられず、ずっとお母さんとレッスン受けていました。
声を発するのも恥ずかしいみたいで、とっても静かで…『羨ましい!』とさえ思ってしまいました。

が、息子は先生が発音する単語をリピートしまくりなんです。
『Green』と言われれば『くりん!』
『Red』と言われれば『でっど!』
先生も、しっかりうごけていたしリピートできるで伸びると思いますよ~と言ってくれたし。

期待しようかな。

家でのトレーニングがカナリ重要で、しっかり学ばせて下さいだって。
しっかりやらないと。
お金が…もったいない…←そこ?笑


タッチペンで音声が出る機械が、まさかの不良品で1日使ったら壊れました
昨日、スイッチ入らなくて息子に怒られ
一生懸命カチャカチャやっていたら
『だめ?ぱぱにやってもらうか~』と言われた(笑)

機械はパパの専門分野だって、もう分かっているんだねぇ。
『ママわからないや、ごめんね』といったら『やっぱりね…』みたいな顔して諦めておりました。

で、夜パパにみてもらったらやっぱり壊れているみたいで。
パパがお客様センターみたいなところに電話してくれて、後日新しいのが届くことになりました。

それまで音声聞かせられないじゃん。
わたしの発音じゃ…(^_^;)
教室で『下手な大人の発音で教えずに機械で聞かせてあげて下さい』と言われていて、下手な大人の発音って…まさにわたしの英語ですよね。

来週までに宿題が出ていて、ピクチャーシート2枚選んで、その2枚の単語を言えるようにしてくるんだって。

いーやーだーーー。

機械も壊れてるし…とりあえず、バイオリンとギターにでもしておくか?
それだったら絵をみて答えられそう(笑)

日々の生活でいっぱいいっぱいなのに…
英語教育をするなんて。
わたしには…無理。
でもやらないと…お金が(笑)

2歳児から宿題出て、こんなに大変だとは思ってもみなかったなぁ。
今の子供って、ホント勉強ばっかりで可哀想ですね。
わたしが2歳半の時なんて…
ムシ歯だらけの前歯でみかん吸ってたよ。

時代が違うと、こうも違うんだな。

あーーー。
荷が重いです。
でもやらなきゃいけないならわたしも楽しむのが一番ですよね