昨日、仕事でした。
1歳6ヶ月児健診の歯科指導

わたし、お母さんが毎日一生懸命歯磨きしてるんだろうなって分かる親子には
それ以上強く言うのが苦手で…
おやつのお話中心になってしまう。
頑張ってる事に対して
『もっと時間かけて!』って言われたら誰だって『頑張ってるのに…』『これでも時間ついやしてるよ!』って思いますよね?
しかも子育てしてるとセンシティブになるし。
さすがにムシ歯あったり、ベトベトに汚れると指導頑張るけど

歯科指導=ダメなところのあら探しじゃないと思うんです。
お母さんの頑張りを見てあげるのも大切じゃないかな?って。
なのでわたしの指導はゆるゆるです。
先輩に知られたら怒られるんじゃないか?ってくらいゆるいと思います(笑)
ここだけの話ね。
そんなお仕事ですが、昨日は色々ありました。
と言っても、わたしにとって悪い事ではないんですが(笑)
1歳半健診はRDテストと言って、お子さんの唾液の中にどのくらいのムシ歯菌がいるかの検査をします。
息子がちょうど1年前の1歳半健診でテストした時の紙なのでボロボロですが…
こんな感じのテスト。
都道府県、市町村によってちがうのかな?
その辺が無知なダメな者です…すみません。
ちなみに、息子はM判定(^_^;)
歯科衛生士の子供でもムシ歯菌いるんですねぇ(笑)
だって可愛いから…
チュッチュしちゃいますよね。
男の子だと
『ファーストキスは好きな女の子にってとっておいてあげる』ってお母さん多くないですか?
うちはまさに『そんなの関係ねぇ!』←古っ!笑
ムシ歯菌も関係ねぇ!
歯磨きすりゃあイイのさ!
で、鬼のような歯磨きしています。
それでもムシ歯になるんだよね。
昨日一緒に仕事した先輩お二方ともお子さん3人いるんですが、
『うち、1人ムシ歯あるよ~』『うちも一番下はムシ歯できたことある…』と。
歯科衛生士の子供、3人に1人はムシ歯あるのか?
↑超簡単な統計出してみました(笑)
昨日の健診でL判定だったお子さんは4人。
でもその4人の中でムシ歯がある子が2人。
RDテスト、あてにならないのは良~~く分かっていたけど…
ここまであてにならないものだとは…。
H判定だったけどホントはムシ歯菌が居ないと言うことは無いのだろうけど、L判定でもムシ歯菌が居る事はあるんですね。
そして、昨日は過去の知り合いや
わたしの親友の同僚という方など…
微妙に近い方が3人も来て、チョット楽しかったです。
お父さんの名前の欄に、保育園からの幼馴染と同姓同名の名前が書かれていたので
お母さんに『旦那さんて◯◯出身ですか?』って聞いたらやっぱりそうだった~

懐かしいのと同時に
『パパとママ半々なお顔な感じですね~』なんてお話もできるし、会話に花が咲きました。
もうお一方は、RDテストしに行ったらわたしのネームを見て
『あれ?◯◯さん知ってますか?』って言われて
『え!お知り合いですか?』って聞いたら
同じ職場なんです~って

『明日会社で言ってみよ~』って言われたのでわたしも『わたしもLINEしてみよ~』って言っておきました(笑)
もう一人は高校の時に一緒にラーメン屋でバイトした1個下の女の子。
マスクしてたし、痩せてしまっていて最初分からなかった~。
けど、名前が珍しい子だったのでわたしは覚えていて…
なんだか目元も似てるような…
そこでまたわたしが『お母さん○○の方?』って聞いたら『はい』って。
『もしかして○○ラーメンでバイトしなかったですか?高校と時に。』って聞いたら
『え、してました!えっっ?』って。
そりゃ、そうなりますよね。
わたしが旧姓名乗ったらわかったようで、昔の話に花が咲きました。
けどね、19歳で第一子妊娠。
健診に連れてきた子は第三子でした。
かなりボロボロのお洋服を着ていて…
それは他の保健師さんや歯科衛生士さんも気になったようで。
お家の事情もあるので、なんとも言えないけど…
お母さんも高校時代はすっごくキレイな格好してる子だったのに昨日は毛玉のジャージ。
メイクはバッチリだったんですが、やっぱりそのメイクバッチリに対して子供がボロボロのパジャマみたいなのを着ていた事が???って思われてしまい、要観察親子になってしまいました。
わたしがバイト辞めてから1年後には子供を産んで育児してたんだな~。
人生って色々ある、ホント。
そんな昨日の仕事服。
って言っても、いつもと変わらない…
普段から地味なので

昨日、息子を一時保育に預けて仕事へ。
前の日から『明日保育園だよ』って言ってあったので、朝から『ほいくえん!せんせいまってるね~』とか言ってました。
で、出かける時も順調。
車から降りて、園庭に入り、進んで教室へ。
『お?今日は泣かないかな?』と思いきや
教室に入る時に泣きました

ちょうど他の子がお昼寝する時間だったのに息子が泣いたので、お友達がムクッっと起きて『ん?なにごとだ?』って顔してました(笑)
迎えに行った時に『他のお子さん起こしちゃいましたよね…時間的に少し早めて連れてきた方がいいですか?』って確認したら『大丈夫ですよ、みんなあのあと直ぐに寝たので(笑)』と。
良かった…

帰りの車で『今日さ、保育園行く時泣いちゃったよね。どうして泣いちゃったの?』と息子に聞いたら
『ママいないの~バイバイって~』と。
そうか…
お友達がどうこうじゃなくて、ママが行っちゃうのが淋しいんだね。
でもそれを聞いて安心しました。
それは少なからずどんな子でも経験する事だし、そういう気持ちを持ってくれてるのは母親として嬉しいし

ただ、わたしのリフレッシュのための一時保育は控えようかな…。
わたしがリフレッシュしても、息子が寂しがってたら意味ない気もして。
お迎えの後、初の英語教室でした。
もうわたしがクタクタ…笑
英語教室の様子は別で書きます
