昨日は実家に泊まり、今日は夕方まで実家で過ごして来ました

実家へは車で10分くらいなんだけど、市が違います。
実家のある市は今日、防災訓練でした。
お父さんは役員、お母さんは婦人消防、弟は地区の消防団で参加したので実家に誰もいなくなり留守番。
息子は参加したくて、わたしメガネでスッピン、部屋着のまま広場に行かされて…
同級生のお母さんとか来てるし、恥ずかしいのなんの(笑)
息子は大人にまざって話聞いていたけど、消防団の消防車を見て興奮。
その隙に「あ!消防車あっちに行った!ババのおうちの方だね!帰ってみるか!」と誘い帰れました

防災無線での放送もあるので、それにも息子は大興奮。
ラジオに向かって「あ、はい!はい!分かりました!」とか言ってました(笑)
電話?(^_^;)
なんか大掛かりな防災訓練で、ジジやババはカンパンや缶詰を食べたりして災害をイメージしてきたらしい。
わたしが旦那と息子と暮らす家には防災無線も有線もない…
もし災害が起きた時、どうしたらイイんだろう。と不安になりました。
うちの前ギリギリまで土砂崩れの危険区域に入っていて、前の山が土砂崩れ起こしたら家の辺りまで被害が予想されるらしい。
そんなマップは届いた事があり、確認済み。
けど、じゃあ実際土砂崩れが起きそうな大雨が降ったとしたら…
うちには有線が無いから「避難勧告が出ました」とか分からないわけだ。
そんな危険な状況で、近所の人がうちに教えに来てくれることなんて期待できないし。
前持って、いつも良くしてくれている斜め向かいのおばさんに有線放送が聞けない事を言っておいて、うちの電話番号を添えて「有線で避難勧告とか出たら教えてください」とか言ってもいいのかなぁ?
図々しいかなぁ?
あとは震災とかも考えないと。
うちは平屋だから揺れも少ないし、大きな倒壊の心配は無いものの…
例えば地震で隣の家が燃えてる!避難しなきゃ!みたいな時に、何処に逃げればいいんだ?
小学校?公民館?集会場?
小学校に避難場所の看板が出てるから、やっぱり直接小学校に行けばいいのか。
実家の市のような訓練、しなくていいのかなぁ?
わたしもわたしで、とっさに動けるかな?
持ち出し袋の中は東日本大震災の後に入れた物だから、息子のオムツや着替えが入ってない。
薬も入れてあったけど、悪阻で病院に行けなくてその時に出して飲んじゃったし。
また多めに処方してもらって入れておかないとな。
2歳児と避難する場合、おんぶ?
11kgならおんぶもいけるかな?
おんぶ紐でおんぶして荷物は肩掛けにしないと両手があかないもんな。
って事は、今はほとんど使わないおんぶ紐は非常持ち出し袋の横に置こうかな。
実家の防災訓練で、色々考えるキッカケになって良かったです。
2ヶ月に1度、11日に持ち出し袋のチェックをする!←決めた!
守れるかなぁ?(꒦ິ⌑꒦ີ)
ジジババが防災訓練に行ってしまって退屈な息子。
うちは2階もベランダも無いからねぇ。
あー、ウッドデッキ欲しいな
