今日は仕事でした。
と言っても、会議。
市の乳幼児健診に従事してる歯科衛生士や保健師や栄養士が集まりました。
わたしは市の中でも、自宅がある地域の健診だけに限っているので知らない人だらけでした

怖そうなおばちゃん歯科衛生士がたくさんいらして(笑)これからも今の地域だけの担当にしてもらおう!と心に誓いました

ホントに怖いかなんて分からないけどね。
会議の内容は今年度の健診の流れなどなど。
わたしが悩んでいた【どこまで踏み込んで指導していいのか】についてもお話があったんですが
『歯科指導で無理やり羽交い締めにされて沢山泣かされたから、その後の歯磨きが暴れてしまって大変だった!ストレスがかかったせいで歯科指導の後から落ち着きが無くて騒ぐようになってしまった!』
と、苦情のメールがあったそうで…。
先輩方の指導を見てると、どんなに泣いていても結構しっかり長い時間羽交い締めにして指導しているので『すごいなぁ。』と思ってました。
どの程度までなら泣かせて指導してもいいのか微妙で…
でもその都度お母さんの様子を見ながらって事になるそうです。
難しい。
健診に来た親子、特にお母さんはお客様だと思って指導して下さい!との事でした。
お客様ってことは…かなり低姿勢な指導になって、否定は絶対に出来ないじゃん。
はぁ。
難しいな…
歯科の知識云々より、対人の方が難しい仕事だと実感。
そんな中!!
ついに息子の臼歯が生えました
上顎は左右Dが完全に咬頭が出ていて、下顎は右のDの歯肉に白い丸が~!
1歳9ヶ月にして初の臼歯
こんなに萌出遅い子見たことない(笑)
そして、下のBはやっぱり生えません。
先天欠損確定だな(^_^;)
お口の中だけみると、まだ8ヶ月くらいの子と同じ感じです(笑)
マイペース
