今日は息子くんの10ヶ月健診でした
 
対象者は7人で、みんな来てた
 
男の子4人と女の子3人。
やっぱり息子くんの学年は男の子が多いきがします…が、今日は大体半々でした
 
 
身体測定の結果は
7900
 
70.1
 
他に、胸囲42.5・頭囲46.0も測ってもらって
 
『成長は順調ですね』とのこと
 
 
でも4人の男の子の中では明らかにおチビくんでした
 
ま、1ヶ月早い子と健診してるようなもんだし仕方ない仕方ない
 
 
とーーーってもショックだったのが、歯科のRDテストがM判定だったこと…。
 
でも歯科衛生士さん曰く、今日はL判定だった子は居なかったのでMだからって落ち込まないで~と
 
そう言われても…歯科衛生士の母、メッチャショックでした
 
 
ちなみに、歯が生えてないのは息子くんだけでしたが
先輩歯科衛生士さん(わたしの職場の先輩なのでいっぱい話してきました)は
『触るとあるの分かるから、先欠じゃないよ~!今まで見てきた中で先欠はAよりBに多い。
それに、先欠の場合は胚葉からの問題だからこんなに元気に育ってないって!』と有難いお言葉
 
確かにそうだ
わたし、そういう昔習った事をすっ飛ばしてひたすら心配していた…。
 
 
おたんじょう教室までには生えて来るかな?
 
遅くていいけど、楽しみにしてる
 
 
そして、離乳食のお話
 
離乳食の見本を朝食・昼食・夕食と3食つくってくれてあり、量の目安が分かります
 
試食もできるので、10ヶ月の赤ちゃんにはどの位のお粥の硬さが良いか~なども分かります
 
お粥はわたしが作るのと同じ位の硬さでクリア
 
お野菜はわたしが作る物よりすごーーく大きいままでした
『あんなに大きいけど、小さくしながらあげれのかー』と思いながら見ていたら
 
『お野菜大きいけど、誰も不思議に思いませんか?』と栄養士さん。
 
あ、思ったけど自分なりに解決しちゃった…笑
 
でもここでしっかり質問できる体質じゃないとダメだよななんて思いました。
 
『お野菜は大きいまま柔らかく煮て、スプーンで小さくしながらあげることも食育に繋がります』って。
 
そっか…
 
わたし、スプーンで潰したりする時に息子くんに見せながらやってないなぁ。
『小さくして食べよね~』とか声掛ける事も大切だそうです
 
 
あとは量。
 
『どうですか?お子さん、これ位はたべますか?』と聞かれました。
他のお母さんが答えないor『こんなには…』って感じだったので
 
わたし『これくらいはペロッと食べて、足りない時は催促するんでバナナとか食べます。』
 
一同ビックリ
 
 
そう、息子くんは大食漢だったんですね
 
 
バナナは1日に2回に分けて、多い日は1本食べてしまったりします。
『こんなに食べて大丈夫かな?』と思いながらもあげてしまっていたのですが、今日は質問する絶好のチャンスだったので問診票に
【バナナを1日に多い日で1本たべてあしまいますが、糖分の摂りすぎですか?】と書きました。
 
栄養士さんがお話してくれて案の定多すぎでした
 
まだ果糖を分解する機能が発達していないから、赤ちゃんの負担になります!との事
 
今日からバナナは一切れだね
 
食欲あるから、もちろんも1日3~4回します
軟便じゃなくてもお尻が荒れてしまったり…
 
赤ちゃんは仕方ないのかな?
 
 
身体測定の時に眠そうだった息子くん、栄養士さんのお話の最中に少しおっぱいを飲んだら寝てしまいました
 
が、離乳食の試食の時になったら起きたーーー
 
さっすが
 
で、息子くんもしっかり試食しました
 
少し寝ただけで疲れていたのか、帰宅してからまたねんね…
 
夕方4時くらいから2時間位ぐっすり
 
疲れてたんだね
 
ねんねしちゃった時間的に、今夜は寝つき悪そうだけどこんな日は仕方ないよね