🤖「第五世代コンピュータ」って何?

〜日本が目指した“考えるコンピュータ”の夢〜

こんにちは!今回は、かつて日本が国家プロジェクトとして挑戦した「第五世代コンピュータ」について、初心者でもわかりやすくご紹介します!


🔢 「第五世代」ってどういう意味?

実はコンピュータって「世代」で呼ばれることがあるんです。ざっくり言うと、時代ごとに進化してきた技術の区切りのこと。

世代 使われた技術 特徴
第1世代 真空管 超大型で超高熱。ENIACが有名
第2世代 トランジスタ 小型化&省電力に進化
第3世代 IC(集積回路) さらに高速に!OSも登場
第4世代 LSI/VLSI パソコンが普及、今も使われる技術
第5世代 AI・推論・自然言語 人間みたいに考えるコンピュータ!

🧠 「第五世代コンピュータ」はどんなもの?

日本が1980年代に目指したのは、こんなコンピュータでした!

  • 🗣 人間の言葉(日本語)で話せる

  • 🧮 自分で考えて推理できる

  • 🔁 大量の情報を一気に処理できる

  • 🤝 人間と自然なやりとりができる

当時のテレビでは「未来のコンピュータは話しかければ答えてくれる!」なんて夢が描かれていました。


🏢 誰が作ろうとしたの?

1982年、日本政府(通商産業省)が中心となって「ICOT(イコット)」という研究機関を作り、10年間にわたって開発が行われました。これが第五世代コンピュータ開発計画と呼ばれるものです。

目標は「1990年代に、AIで動くスーパーコンピュータを作る」ことでした!


🔧 実際にどんな技術を使ったの?

  • 🔄 並列処理:たくさんの計算を同時にこなす

  • 🧠 論理プログラミング:Prolog(プロログ)というAI向けの言語を使った

  • 📚 知識ベース:いろんな知識を蓄えて判断できる仕組み


😢 でも…なぜ失敗したの?

夢はすごかったけど、当時の技術では実現が難しすぎたんです。

  • 🔋 コンピュータの性能がまだまだ足りなかった

  • 🧠 AIが賢くなるには限界があった(今みたいに学習するAIではなかった)

  • 🌍 海外(アメリカなど)の技術進化が早すぎた

その結果、1992年にプロジェクトはひっそりと終了…。


🤔 現代のAIとの違いは?

第五世代が目指したのは「ルールを使って考えるAI」でしたが、今のAI(ChatGPTなど)は「大量のデータを学習して推論するAI」です。

つまり、当時の“夢”が、今ようやく実現し始めているとも言えます!


✨ まとめ:第五世代コンピュータとは?

1980年代に日本が「話す」「考える」コンピュータを目指して挑戦した国家プロジェクト。
残念ながら失敗に終わったけど、今のAIブームの先駆けとなった“夢のコンピュータ”でした。