最近、人工知能(AI)の話題が

ニュースやSNSが多いのですね!

 

でも、そのほとんどが

AI(生成AI)がどんな画像を作った等のAIからの出力したデータの話か

生成AIの開発企業の話。

本屋や電子書籍も、AIに仕事を奪われるなどの本が多数...

※読むと面白いので読んでしまいます。

 

技術関連の本でも

プロンプトエンジニアリング関連が流行ってるみたいで

これも、AIの出力側の技術ですね。

 

元々、私も最初はAIの出力結果に興味があったのですが、

最近、そもそもAIがどの様に処理をして結果を出しているの?

と興味がありました。

 

なので、このブログでは

AIがどうやって考えてるのかを

ゆるく見ていくつもりです。

 

※時々間違いと有るかもしれないので...

 

前置きが長くなりましたが、

 

 

  人工知能(AI)とは何?

答)実は、まだ確立した定義はないそうです。

 

要は、専門家や技術者間でそれぞれ定義が異なっているそうで

1つのAIシステムに対して人工知能と主張する人もいるし、違うと言う人もいる状態。

 

人工知能学会の説明でも

「人工知能とは何か」という問いに対する答えは,単純ではない.人工知能の専門家の間でも,大きな議論があり,それだけで1 冊の本となってしまうほど,見解の異なるものである.

 

 

との事。

要は言ったもん勝ちなのかw

思いましたが、

 

そもそも、人間の「知能」定義が難しい事から

人工知能の定義が難しいと説明しています。

 

人工知能学会ではそれぞれの意見の共通する部分を引き出して

人工知能とは「人間と同じ知的作業をする機械を工学的に実現する技術」

とまとめています。

 

ここで面白いのが、コンピュータと言う言葉を使用せずに

工学的に実現する技術

にしたところ。

 

上記のリンク先にある、人工知能学会が説明している記事を

読むととても面白かったので

興味ある方は是非。

 

-----------

 

あとは、

総務省は人工知能(AI)を何と言ってるのか。

 

AIに関する確立した定義はないのが現状である。

あえて言えば、

人間の思考プロセスと同じような形で動作するプログラム、あるいは人間が知的と感じる情報処理・技術

(令和元年版情報通信白書より)

 

 

 

-----------

 

とりあえず、AIにも聞いてみました。

 

今回は、MSのCopilotに聞いてみました。

 

(いろんな専門家の定義を並べた後に)

以上のように、人工知能の定義は多岐にわたり、その範囲は広大です。

それぞれの定義が示すように、人工知能は人間の知能を模倣、理解、または超越しようとする試みであり、

その目的は、知識の進歩、問題解決の助け、または新しい可能性の開拓にあります。

 

 

なるほど。