外は、あま雪でグジャグジャです。
外での仕事は、やめにします。
今日は人をいたわる心、人をいつくしむ心、人をほほえましく思う心をお届けします。
今年(H25)のNHK大河ドラマ「八重の桜」で「おらほの秋田藩が落ちた・寝返った」との驚くべき場面を見た、同役(友達)のおはなしです。
開口一番、秋田藩の裏切りに「感情悪くて見てられない」
「かわいそうで、無道ちらだ」と申し訳ない気持ちを白状したのです。
※「むどちらだ」とは、「無道つらつら感ずること」
(道徳に背くことを、よくよく考えてみること)
歴史に興味ない方は、いないと思いますので、どうか、最後までお付き合いください。
実は、秋田藩砲術所浪士22名が、仙台藩使節12名を惨殺、斬首、さらし首にしてしまったという、秋田藩の裏切り変心事件があったのです。
会津戊辰戦争の時に、薩摩・長州・土佐連合軍に対抗して「奥羽越列藩同盟」が結成されました。
「会津藩とともに」一緒になって最後まで戦うことを約束した同盟書です。
細かい話ですが、その同盟書に秋田藩筆頭家老「横手城主・戸村十太夫」とい人が署名捺印したとあります。
ちなみに、その著名者は、後に、独断で署名したとして蟄居処分を受けています。
いずれ、わざわざ仙台から、約束を交わした盟友として、なんとかお力添えいただきたいとの使者に対して、ひそかに斬首惨殺という残虐行為が決行されたとあります。
そんな遠い過去のことに気づいていた同役が、自分のこととして、会津藩に共感し、同情した言葉が「むどちらでかわいそうだ」と素直に観念した言葉です。
「今ともに生きている意味」を「今までの自分の生きざまの不甲斐なさを恥じながらも」自分の言葉で、自分を見事に表現して見せてくれたのです。
ほんとに個性的で、独創的な人です。
くやしいかな、そんな同役が羨ましい限りです。
これぞ、おらほの「会津戊辰戦争」に対する「歴史認識」の原典であるに違いない。
土臭くて、ドン臭い、「田舎根性」丸出しの、「田舎の教え」そのものなのです。
従軍慰安婦の歴史認識で、韓国と仲違いしているようだが、「むどちらでかわいそうだ」と思う「いたわりの気持ち」が少し欠けているように思う。
人をいたわる気持ちは、万国共通のことです。
難しく考えて、小賢しく振る舞うのは、臆病者の考えであって、おらほの「田舎の歴史認識」とは、あまりにひだたり格差があるように思う。
「八重さんに、この気持、少しでも届いてくれたらいいなと思います」
やっぱり「ならぬことは、ならぬものでございます」