不登校の小6息子(タロー)を持つ
tomかーさんのブログです乙女のトキメキ

不登校初期、
窓から身を乗り出したタロー。

その姿をみて、
「学校へ行かなくていいよ。」
そう伝えました。

あれから1年。
親子で元気を取り戻しましたグリーンハート

ひっそりと復学を目標に掲げニヒヒ
日々奮闘しております筋肉

只今、独学で心理学を勉強中キラキラ


おはようございますグラサンハート


知り合いの子が不登校です。


不登校初期の頃のタローと
そっくりな精神状態で、
とても心配です、、、


タローが不登校になった約1年後、

知り合いの子も、
突然ガス欠状態で動けなくなりました。











不登校は孤独との戦いなので、、、

孤立させない為にも、

あちらの負担にならない程度で
経験者のかーさんとタローで
フォローをしています。









先日も、

ママさんから愚痴LINEがきました。


経験者として、

色々アドバイスをしたい気持ちが
ムクムクと沸き起こってくるものの、

辛い胸の内を聴いてもらうが、
1番気持ちが楽になることも
経験済みなので、

基本は話を聴きつつ、、、

これだけはやっておいて損なしグッ!!

そんな対応を小出しで伝えていますよニヤニヤ









そして、

重い内容になり過ぎないように、
状況に応じて、
笑いを交えた返事をしてみたり。笑


先日も愚痴り合った後で、

ひと笑いふた笑い。笑



ママさん「やっぱり、

このアホ会話のくだりいいわぁハート

悩んでたの忘れたわ!



とな。笑









タローが不登校になった時、

かーさんは孤独を感じて辛かったです。


親や、親しいママ友にも、

相談出来ませんでしたから。



愛する我が子が、
不登校になったばかりの頃は、、、

相談すら出来ないくらい、

お母さんたちの
メンタルもギリギリなんですハートブレイク



知り合いママさんもそう。

相談に行きたくても、
行く気力すらない状態、、、



せめて、かーさんがそばに居て、


1人じゃないよ。


大丈夫。


を、伝え続けていきますよ。



とは言っても、
上記のことを言うわけじゃなく、
とにかく隙あらば、


笑かす。笑


笑顔の時間を増やしてあげたいピンクハート


かーさん流のやり方。笑



いつも、いいね!やコメント
ありがとうございますちゅー

すこぶる励みになっております!