最近、何かと結構疲れてる←


さて、そんな疲れも何のその、10月も最後の土曜日、10/29はコチラ↓

{0303C689-CC1D-472A-AE73-707A1F9A2467}


写真奥の方、山なみと共に、雲海が広がっております。


ここは蓼科、横谷観音駐車場。
ここから、横谷渓谷を歩くのです。
4年ぶりです。


到着は7時ちょい前。
途中、曇り空になってて、ちょっとどうかと思ったけど、曇ってたのは平地の方だけで、蓼科高原は晴れてました。
で、上の写真は、平地に広がる雲が見えてるってわけ。


ここから遊歩道を歩いて、まずは、神社にお詣り。
黒曜石が祀られてます。

{555B25E4-F059-487B-A3B9-23E135CA6689}


渓谷に行くためには、まず、ここからすぐ先の横谷観音まで行きます。
ここでも、お詣り。

{0EA5A60F-B0A3-4C63-A25D-B7E688D6B586}


この横谷観音のすぐそばが、渓谷道の入口。
渓谷道は、ここから更に上の明治温泉から、ずっと下の横谷峡入口まで続いております。
全長、約4km。
あ、下の横谷峡入口にも、駐車場がありますよ。


横谷観音からやや急な渓谷道を下っていくと、この渓谷の見どころの1つ、王滝が現れます。
滝の周りの紅葉も、ちょうど見頃。

{49D635D7-1B50-402D-A3E7-5536FD74F9C2}


ただ、色づき具合がもうひとつってとこよね。
ちなみに、4年前↓

{242BA7C4-1CD3-4DC3-A70D-57209D1C7144}


ここから明治温泉の方に登るのか、それとも横谷峡入口の方に下るのかを考えて、下ることに。
渓谷なのでね、やっぱり沢の近くを歩くのがいいよね。

{FB35325A-AC08-45C0-98F4-B4AD9BE8C085}

{B229A1C8-775A-465C-8D1F-E989846F10CE}


煙突が突き出てるこれ、何だろ?↓

{DE9B4228-207F-4670-924A-1502BB3C1E9B}


ずっと下っていくと、アルパカ牧場跡地があります。
まぁ横谷温泉(宿)に近い所にあるんだけど、渓谷に牧場造っても…ってのもあるよね。
アルパカさん、どっかに引き取られたのかねぇ…

{2738DAA3-D904-47B7-A6A7-C8042F2A5FF4}


横谷温泉のすぐそばには、綺麗に赤く色づいたモミジが。
ここも、見どころの1つ。

{80C91B9B-3B5B-4802-AAB0-109676E91717}


横谷温泉の正面玄関前を抜けて、少し歩くと、乙女滝に繋がる、下りの道があります。
で、その乙女滝↓

{EAB62ADD-A601-4852-BEC2-84715A8C4B15}


この写真、滝の真横付近まで登って撮ったものだけど、登るためには、トレッキングシューズ必須。
街中を歩くようなスニーカーやウォーキングシューズでは、間違いなく怪我します。
トレッキングの格好じゃない人は、滝の正面まで。
正面でも、迫力あるよ。


滝まで下った道を登り返して、5分ほど歩くと、また神社。
同じく、お詣り。

{8B73AD4C-EDF4-4669-B36C-2F09C2F70E30}


神社から1分ほどで、横谷峡入口。
ここの駐車場は、既に満車。

{5BE9285A-2AFC-4B42-AF17-BB2586887EE0}


ここには、お蕎麦屋さんとトイレ、バス停があります。
お蕎麦屋さんは人気で、この日は予約でいっぱい。
トイレに忘れ物が。

{BC70B80E-09DB-4CB1-A3B1-9C25ABF2B374}


ちょっと広場にも、紅葉。
いい色づきですな。

{B7C65B73-47E8-4377-9F7D-BA8C9A3C6128}


車を置いた横谷観音駐車場までバスで戻ろうと思ったけど、時刻表を見たら、2時間後w
歩いて戻ることに。


(続く)