(その3から続き)
朝から雨降りではなかったものの、曇り空となっております。
前日、雨で簡単な木道歩きだけにしたんで、この日は展望湿原まで歩くことに。
いや、本当の予定は、2日目に展望湿原まで、この日は白馬大池までってことにしてて、登山装備も登山届も持ってきてたんだけどね。
展望湿原までは、のんびり歩いて2時間ぐらい。
途中、木道が途切れて登山風の山道歩きになるんで、登山届は不要でも、それなりの格好は必要です。
こちらは、猛毒トリカブト↓
綺麗な花だけど、全草が有毒だから、素手で触らない方がいいよ。
触ってしまった場合は、よく洗うようにしましょう。
美味しそうな木いちごがあったけど、もちろん、この辺りでは、採ってはいけません。
怪しげなキノコ↓
秋の高原を代表する花だよね。
山道をしばらく進むと、また木道歩きになるのよね。
上のモウセン池も、木道沿いだよ。
10時半頃に、展望湿原到着。
天気イマイチで山なみが見えないし、風は強いし、寒いしで、少し腹ごしらえしたら、さっさと退散w
体感、10℃ぐらいだったかも。
その後も、強めの風は続いてて、帽子が飛ばされそうになるぐらい。
結構登ってきたんで、下方の眺めは良いです。
池があるのが見えるけど、道が無くて、行けないはず。
あ、池があっても行けないって、ダジャレじゃないよ←
下山中、風が止んできたと思ったら、土砂降りに。
念のために雨具を持ってたけど、下だけはトレッキングパンツそのままで、びしょ濡れw
実は、旅行前、家でレインウェアの下が見つからんかったのよね。
そのうち、小降りになってきまして。
キョロキョロしながら歩いてると、目立たない所に、目立たない花が。
これは、ギンリョウソウ。
葉緑素を持たない、珍しい花です。
里山でも見られるみたいだけど、自分は初めて見たよ。
風穴もあります。
根雪があるね。
自然園入口まで戻ってきて、少し休憩してたら、またしても土砂降りに。
とりあえず、さるなしのソフトクリーム。
さるなしってのは、キウイフルーツに似た、小さな果物で、長野では山地に自生しております。
1回だけ食べたことあるけど、かなり美味しいよ。
しばらく待ってたら、しとしと雨ぐらいになったんで、ロープウェイ乗り場へ。
景色も何も、あったもんじゃないね。
あ、栂池自然園へはゴンドラ→ロープウェイだから、戻りはロープウェイ→ゴンドラになります。
いや〜、それにしても、参りましたな。
ここまで降るとは思わんかったよ。
だいぶ前に、同じ夏季連休に尾瀬に行った時、雷雨に遭ったのを思い出したよ。
そういえば、去年も白馬で3日間のうち2日間が雨で、晴れてる戸隠まで、わざわざ足を延ばしたっけ。
どうも、夏の白馬とは相性が悪いらしい←
宿に戻って、まずは温泉。
2日目と3日目の宿は温泉だから、こういう日は助かるよね〜。
食事も、前日と同じく、結構なボリュームでしたよっと。
(続く)