御朱印帳が、だいぶ増えてきました←


GWも折り返しですな。
てことで、電車に乗りまして。

{3BA41475-51FE-470B-B58C-7E2A6B4A6848}


コチラ↓

{79FA9A48-7929-4225-8880-D1345E3818FD}


護国神社です。
いやまぁ憲法記念日だからってわけでもないんだけども。
他に行く所も無かったし、久しぶりに。


お詣りしたら電車で新静岡まで戻って、コチラのデパートへ↓

{40341F05-5F2B-4932-98BB-86DDA356C6F0}


あ、いや、違った。
これは8階でやってるイベント。
自分は7階へ。


松坂屋なんだけども。
先日、リニューアルオープンと同時に、水族館がオープンしましてね。
あ、水族館と言っても、海沿いにあるのとは違うんで、哺乳類はいません。
ここにいるのは、水槽の中を泳ぐ魚たち。


開店前に並んだけど、7階に着いてみたら、チケット売場には既に100人ぐらい並んでました←
マジかw


でも、進みは早くて、10分ぐらい並んでチケットをゲット。
ちなみに、入場料は大人1400円という、強気の料金です。


中は結構おしゃれな造りになってて、光と影の演出もなかなか。
魚が泳ぐ水槽も、いかにもお金をかけてる感じがして、1400円という料金も納得。
外国と日本の淡水魚と海水魚が展示されております。


ハリセンボン。
針は立ててなかったけど。

{4699BA61-7B59-4030-B4DB-296897FB9935}


エビとウツボ。
エビ、食べられてしまわないんだろうかw

{C1596550-2B59-43ED-970A-2665F2BE88C4}


ガラスの横壁面に貼り付いてるのが魚です。
目が退化してて、見えないらしいよ。

{4EAC6A62-D75F-45F4-98A2-B4AEC2DD4B1B}


肺魚。
肺呼吸もするってんで、たまに水から出ないと死んじゃうみたい。
そのわりには、水槽に陸地が無いんだけども。
体から、何やらヒゲのような物が生えてます。

{C434F88D-2688-4630-8F80-DCAE22A429DD}


これまた肺魚。
上の肺魚とは、種類が違います。
じっとして、動きません。

{E270EB9C-A80B-43A5-9658-CF347061CE78}


水槽は、カラフルな魚たちも際立つようになってます。

{BFCFDBB2-AC31-4436-944B-13BAF0D1492C}


この写真、2匹います。
分かりますかね?
右奥のオレンジ色のと、岩の前に陣取る岩風のやつ。

{157CF089-1DA4-420A-957E-78D0EE12DBA0}


体が透き通った魚。
熱帯魚屋さんでは、わりとお馴染みよね。
グラスキャットだったかな。

{2DD5D663-3D7D-4DD0-825B-E9E286CB0B14}


シーホース。
いわゆる、タツノオトシゴです。
たくさんいたけど、結構ちょこまかと動き回ってたよ。
しかも、動きがわりと速い←

{EEEBA7A8-0DEA-4AF3-A3D4-0576DAD461BC}


ニホンウナギも。
基本、夜行性なんで、岩陰に隠れちゃってます。
隙間から頭が見えてます。
ウナギも、昔は家の近所の川で見かけたんだけどね。

{F4EAB1A5-A95E-4CB2-A218-28D4089CD314}


どこの水族館でも人気者のチンアナゴ。
砂を出たり入ったり、面白い動き。
体も小さくて、可愛いよ。

{125E4F99-67A3-4B29-ADB7-6555FD7D6191}


両生類も、1種類だけ展示されてました。
いかにも毒々しい色のカエル。
ええ、毒のあるヤドクガエルです。

{39A5A0A1-4862-4140-82B0-DA75517530D9}


シマドジョウやオイカワ、サワガニもいたよ。
いずれも、最近はあまり見かけなくなったよね。
水が綺麗な所にしかいないし。


この水族館は、1周30分ぐらい。
人が多くて渋滞気味の通路もあったから、のんびり見たつもりだったけどね。
水の生き物関連の図書も置いてあるんで、そういうのも見ながらだと、もう少し時間かかるかな。
あと、人が話しかけると反応する映像もあったりして、驚いてる人がいたよ。
どっかのカメラで見てるっぽいかな。


そうだねぇ…
個人的な感想としては、1回行けば、当面はもういいかな。
設備面を考えれば1400円という料金は納得だけど、30分で見終わってしまう展示内容だけを考えると、やっぱりお高いかな。
800円ぐらいが妥当な気がするよ。


まぁ時間潰しにはなったってことで。


そんな感じ。