あ、そういえばですね、松坂屋静岡店のB1Fで長い間ぐるぐる回ってたお菓子売り場が、3/23で最後ってことで。
3/19のお墓参り&モクレン花見の後に、行ってきました。

{385CEA75-3231-4398-A641-4179DDF5A755}

{AE6BAF0C-0B78-4E99-B808-3CD93A0551B6}


小さい頃、親に連れられて街中に行った時、ここのお菓子をよく買ったっけ。
時代の流れなんだろうけど、無くなっちゃうの、残念よね。
ひとまず、長い間お疲れ様でした。
そして、楽しい時間をありがとう。


帰路、街中の公園に寄ったら、ジンダイアケボノが少し咲いてたよ。
ソメイヨシノも、もうすぐかな。

{114C389D-836A-4947-A563-F54E47BAA7D6}

{3F11C6B7-DD86-4E5C-92A4-A1EC1F079755}

{62AEBC13-BCF5-4BCD-852B-3BFD8A2294DA}


で、翌3/20です。
ちょいと風が吹いてたものの、奥浜名湖の方へ。

{9D664E57-AC3B-4150-BB2F-2E1D6341435A}


ここは、浜松市北区になります。
上の写真を見ての通り、お目当てはしだれ梅。
標高350mほどの場所だから、平地より遅めに咲くのです。
3/18の雨風の影響が、気にはなったけどね。


到着は8時45分頃。
開園が9時だから、まずまずの時間だけど、実は、到着前に4回ほど休憩して時間を合わせました←
出発が早すぎたよねw


入園料は大人700円/人です。
駐車場は無料。


で、しだれ梅なんだけども。
やっぱり、雨風の影響がある程度はあった様子。
それでも、まだ何とか見られたかな。


ここのしだれ梅は、ちょいと変わってます。

{6830C8B2-6476-45BF-AB0B-CDA465D5864D}

{FE1BD4A9-33A7-41C5-9E07-3987970B60C5}


とにかく、幹や枝がくねくねと曲がりまくって、中には、こんなのも↓

{EB950F2E-60BC-43B0-9D0A-690CB303DEFC}


いや、どんな曲がり方w


ここのしだれ梅は、その名を「昇竜しだれ梅」と言います。
まさに、昇り龍の如き樹形。
枝は龍の脚を連想させるよね。
ちょいと、恐竜っぽさもあるけど。


昇竜しだれ梅は、浜名湖舘山寺の大草山昇竜しだれ梅園が本家。
しかしまぁなんでこんな形になるのか、不思議よね。
ちなみに、こちらが一般的なしだれ梅(相良梅園にて)↓

{153D51BD-1162-435E-A851-1F124FA70DFE}


幹が多少は曲がってるけど、昇竜しだれ梅とは全然違います。


ここの良い所は、傾斜地に植栽されてることと、水辺があるってことです。
写真撮るには、平らな所にあるよりも、バラエティが増えるよね。

{A01E9C69-7904-4CA2-9BB5-B031048E4A09}

{0137A2B7-FDF8-4B45-85F1-44BFCC1B9E3E}

{2D455AF6-3F3C-4961-A8BB-CE2ABEDE07AB}


あ、すぐ近くで、よく分からない桜が満開だったよ。

{07C9348E-C963-4549-91C8-2BB632388ADD}


遠目で見た時は、その色合いから、カンヒザクラだと思ったのよね。
でも、近寄ってみると…

{75AFE507-3998-408C-B363-606E6378AD56}


え…?
花がほぼ開いてる!?
カンヒザクラの花は、咲いても半開きで釣鐘状なのが特徴で、こうは開かないはず(あらさわふる里公園にて)↓

{F22C982B-8665-45F9-9D25-0DCA589E8ADD}


と思ったら、過去の写真に似たのがありました↓

{F89D84C0-4CA6-46FA-A85E-067CAAE2E003}


東京は品川区にある、荏原神社のカンヒザクラ。
うん、開いてるね。
てことは、カンヒザクラで良いかな。
同じカンヒザクラでも、違いがあるのかもね。


離脱は11時45分頃だったかな。


(続く)