どうも。ニンニン こと蔵崎 恵心です。
先週の土日は、僕が大学1年生の時からずっとお世話になっていた町内会主催の盆踊り大会祭のボランティアへ行ってました☆(日曜日はヒーマーが終わった直後にそのまま直行!)

 

 

コロナ禍で中止が続いて、今年やっと開催☆町内会のおじさんから久々に連絡がきて、約4年振りの再会に☆相変わらず冗談やツッコミどころ満載でお元気な姿は変わらず。笑
例年であれば、現役学生のボランティアサークル(後輩)がたくさんの仲間を連れて参加してくれるのですが、コロナ禍の間に町内会の方と連絡が途切れてしまい、今回は後輩なしで自分1人だけの参加に。仕方ないと思いつつも、やはりどこかちょっと寂しいです。
 
しかし、当日のお祭りでは小学校を卒業した高校生や大学生の若い子たちがお祭りの運営に参加していて、コレはコレでいい流れができているなぁと。ボラサの代わりに卒業生が携わる。新しい風が吹いている予感がしました☆
特に、その大学生さんは、プレーパーク(野外で遊べる場所)でよく遊んでいた方で、共通の知人もいたことが分かり、僕が学生の頃プレパ活動していた時に会っているかもしれないと盛り上がりまはした。ちなみにその大学生さんは自分の干支と同じでひと回り下の代でした。笑
この盆踊りのボランティアに出会ったのが2010年。もう13年も経つので、当時の小学生は今やみな大学生か専門学校生あるいは社会人。高校1年生のボランティアさんには当時まだ3歳だったと言われ、もう時の流れの早さを痛感。苦笑 なんてこというと、おじさん方から「オレらはもう後期高齢者だよ!笑」と突っ込まれたり。苦笑
町内会のおじさん方ももう70歳後半ということで(元気過ぎてとても信じられないけど)、出会った当初は皆さん60代だったんだと。学生時代はよくご飯をご馳走していただきました(卒業後もだけど)。
4年振り開催のお祭りは、とても熱気がすごく、こんなにも人と触れあったのは久々でした。自分の担当はいつもの金銭管理(両替、お釣り用の小銭対応、売上金回収などいわば裏方)だったのですが、それに加えて人員整理と販売対応などなど、もうとにかく忙しくて慌ただしかったです。
だけど、それが気持ちがいいくらいに楽しかった☆
あとで知ったのですが、土曜日の参加者は述べ1500人もいたそうです。ガーンそれだけの人がお祭りを待ち望んでいたんだなぁと。特に、かき氷カキ氷とソースせんべい屋が例年にないくらいの長蛇の列で(僕がピンチヒッターで人員整理や最後尾案内に入るくらい)、高校生のボランティア二人が休みなくほぼノンストップでソースせんべい(それもくじ引きで8枚〜30枚、30枚当たりが何回かあった)を賄っていました。完売できたときの一同の万歳🙌と拍手👏は格別でした☆

 

 

日曜日はヒーマーに出展すること予定でしたので、本当は土曜日のみの参加だったのですが、この熱気と楽しみを久々に味わうと、やっぱり明日も出たいと思い、結果的に例年通り二日間出てしまいました。笑 最終日は毎回恒例の大学の文房具店のオフィスにて打ち上げ☆
そして、人に会うって大事だなぁと改めて感じました。ニココロナ禍で人に会うことも憚れてしまい、人に会わないことの慣れがいかに奇妙なことだったことか。ここ数年、どこか人間らしさを見失っていたような気がします。だからこそこの熱気と楽しさが身体に相当響いたのだと☆

 

 

そんなわけで、懐かしさのあまり身も心も色々と感じることが多かった二日間でした☆こうして4年振りに開催できたこと、そして再会できたことに本当に感謝しています。町内会のおじさん方の体力面(よりも体調面が)気になるところですが、これからもお元気でいらして、そして、また来年も元気にお会いできたらと思います☆ほっこり
 
☆おまけ☆
盆踊りで『ダンシング・ヒーロー』が流れたのは意外だった!笑 老若男女問わずみんな弾けていました☆

 

 

 
以上、ニンニンこと蔵崎 恵心でした。