どうも。ニンニンこと蔵崎 恵心です。
いよいよ夏本番!7月最後の今日は児童館のバスハイクのお手伝いで、「千葉こどもの国キッズダム」へ行ってきました☆
児童館といっても、僕がレギュラーで所属していた児童館ではなく同じ区内の別の児童館なんですけどね。
今夏初めての水遊び
夏だねぇ~夏休みだねぇ~
僕が忍者であることを知っている所縁の職員さんが「ねぇ知ってるあのお兄さん忍者なんだよ
水の中での忍術を教えてもらいな
」と暴露してきた途端に、「忍者の先生~
忍術教えて~
」と子どもたちから追われる羽目に。
僕は先生というよりも生徒なんですけど…
笑
子どもたちの元気に圧倒されましたがとても楽しかったです
銭湯に行ったら、日焼けしていたみたいでヒリヒリしました笑
さてさて本題。
早いものでもう明日から8月
8月のマンスリーサイクルは「2」 カラーはオレンジ
テーマとしては、受容、分かち合う、お手入れなどがあげられます。
2という数字は、人間関係について語られることが多い数字
1は個人に対して、2はもう一人加わることで他者が生まれ、自分(個人)対他者の関係、すなわち人間関係が生まれるのです。
特に言われるのがパートナーシップ
1の特徴として、「とにかくこなして、どんどん突き進む自分」がいて、自分一人だけが突っ走ってしまうところを、
「ちょっと待ったまだついていけていない人たちがいるんだけど~
一緒に進みましょ
」と、バランスを整える調整役になったり、サポート役にまわるような役割を果たすのが2の特徴でもあります。
その中でも特に今、一緒にやること=分かち合い、シェアリングがキーワードになっていきそうです。
実は1つ前の記事にも少し触れたのですが、僕の中で今、仲間とか居場所、コミュニティ、共有というワードがすごくリアリティ(現実味)を増しているのです。
それらを象徴するような出来事というのが、この前の忍者合宿だったり、ひろひろさんの東京ギルド会だったり…
人それぞれやっていることは異なるのだけれど、想いの部分は共通している人たち
「忍者・忍術の世界に興味がある」「忍者 青龍窟さんを知っている人たち」「この忍者の世界を楽しみたい人たち」
「個人活動している人たち」「ひろひろさんを知っている人たち」「お互いに応援していこうとする人たち」
きっかけはなんであれ、想いが同じ方向を向いているから集まれたのだろうなぁと。
そもそもなんでこのワードが出てきたのかというと、占星術による新月や満月のメッセージなんだそうです。
僕もつい最近、西洋占星術を学んだばかりで、まだ月からのそのようなメッセージを読み解くのは難しいのですが…。
どうやら我々の向かっている先は、これからは仲間だとか、居場所、コミュニティなど
その場を一緒に共有しあうこと=シェアリングの時代。
どこに繋がっているのか、そして、誰と繋がっているのか
あるいは、誰と共有するか。
それぞれの個人が持つ「個」が際立つ居場所
居心地のいい場所でもいいです。居心地よく感じられる(「快」と感じる)ことは、その空気や環境、進む方向が現時点ではあっていると。
*「現時点では」と限定付けしたのは、それがずっと続くとは限らないからです。時代と共に変化すれば居心地が悪くなる(「不快」、進む方向が違う)ことも出てくるでしょう。
仮に違うなぁと思ったら、居場所を変えてみたり、あるいは離れてみることもありです。
2の特徴には出会いと別れという意味もあるくらいなので。
出会いもあれば別れもある
でも、意外と別れると新たな出会いがあったりするものです
もしかしたら、それから(これから)出会う人たちの中には、あなたと想いを共有できる人たちが現れるかもしれません
あなたが1で種を撒いたあと、一緒にお手入れをしてくれる仲間が現れるかもしれない。
ぜひこれから出会う仲間とシェアしてみてください
何をシェアすればいいか分からないという人がいたら?
例えば、あなたの抱いている想いや特技、趣味などをシェア(←意味としては公開に近いかな)してみるといいかもしれませんよ
と、書いていくうちに明日からの8月がワクワクしてきました
以上、ニンニンこと恵心でした
~出展・活動のお知らせ~
・2019/8/9(金)忍者 青龍窟さんによる「忍道」入門公開セミナー 👈アシスタントとして参忍
時間:18:30~21:00
場所:浜町・水天宮駅 徒歩10分
参加費:5,000円 テキスト『忍者入門』(三重大学教授 山田 雄司著)付き、テキスト持参者は1000円割引だそうです!
楽しい×2忍者合宿や「忍道」の稽古で日頃お世話になっている青龍窟さんが、セミナーを開いてくださいます!忍術に興味のある方は必見です!
詳しくはこちら!
・8/20(火)横浜大世界3階「幸せ占い えがおの神様」
・8/24(土)25(日)第7回大阪ヒーリングマーケット ←人生初大阪
時間:11:00~17:30 二日間出展
場所:「天満橋・ドーンセンター」大阪市中央区大手前1-3-49