5/12(土).13(日)は忍活の連続でした☆
12日(土)はブログでも告知しました、日本伝統文化フェスタへ☆当日は快晴に恵まれすぎて、日差しがとても強かった日。たった半日のイベントなのに、ペットボトルの消費は激しいし、なにより久々に焼けました。手甲と装束の隙間部分と額の帯跡、鼻まで。笑 「忍者焼け」です。笑
この日は手裏剣ブースを担当。たくさんの親子連れにお越しいただけました☆日頃から保育/児童関係の仕事をしているので(←表の顔)、お子さんを見かけると、ついつい仕事のノリ(というよりも癖!?はたまた職業病!?笑)で盛り上がってしまいます。笑
また、海外からのお客さんも多く、シンガポールをはじめ、アメリカ、カナダ、ブラジル、中国、韓国、中でもオーストラリアからのお客さんの入りが多かったです☆片言の英語ですが、英会話が楽しいのもこの忍活の楽しみであります☆
この日はいつもいる先輩忍者さんが別のイベントで不在だったためか、多くの方から「写真撮ってもいいですか?」と尋ねられて、記念写真に応じることが多かったです。いつもなら、僕はカメラを撮る側なのですが…(^^;)
シルエット忍者 夕焼けがとてもきれいだった☆
そして、13日(日)は千葉県の佐原駅まで行きまして、蔵の片づけ会に参加☆日頃、忍術教室でお世話になっている忍者 青龍窟
さんよりお誘いいただきました。千葉県の佐原(さわら)とは、小野川が流れており、その小野川沿いに江戸に見られるような庄屋や蔵が一部並んでいて(伊能忠敬記念館もあり)、とても趣のある場所になっているところです。それこそ、当時は物流で栄えていたのだそうです。江戸時代から現存する船着き場もあり、江戸時代好きの僕にとってはもう街並みを歩くだけでも気にいりました☆(^▽^)/
自宅から佐原駅まで電車で行ったのですが、片道2時間40分ほどかかり、ちょっとした日帰り旅のようでした☆なんせ成田空港よりもう少し先なもんで。(成田までは普段から海外旅でよく使っているのですが)
それで、なぜそんな遠出までして蔵の片づけ会に参加したのかといいますと…
実はこの企画、この蔵を“忍者Bar”
にするらしいのです!! 今回は蔵の中を整理・清掃しようという企画だったのです☆
初めて蔵の片づけに参加したのですが、中々の肉体運動でした。笑 日頃の忍術教室のフットワークが活かされた…かなぁ。苦笑 その後は、オーナーさんの計らいでカレーをごちそうになりました!!すごくおいしかったです!!
本当は写真を撮りたかったのですが、朝から携帯の充電が切れてしまい、一日全く使い物にならないという…泣 せめて街並みでもいいから写真撮りたかった。泣
なにより、多くのボランティアさんが参加されており、新たなつながりができました☆帰りは企画の方の車に載せていただき、都内まで大雨の中送っていただいたのですが、車中では旅の話で大盛りあがりッ!!企画の方も若いころはバックパッカーをやっていたそうで、主にヨーロッパを巡っていたんですと☆旅を経験されている方のお話は本当におもしろいです☆自分とまた見る視点や角度、対象が違うので。僕もひとり旅
が大好きで、よく海外旅
(主に東南アジア)をするのですが、バックパッカーの経験はまだ日本でしかなく、キャリーを引いています。
バックパッカー、年内…少なくともあと1年後にはデビューしたい☆
忍者も日本の文化の一つになりつつあります。最近では国際忍者学会が設立されたり、三重大学では忍術学の大学院も設置されたりと…。今後、忍者界はさらに盛りあがって行きそうです☆