僕はスラムダンク世代だ。

 

毎週、ジャンプをドキドキしながら読んでいたものだ。

 

桜木花道は主人公にも関わらず、バンバン得点をあげているわけではないんです。

 

練習試合・公式試合を含めると、作中の合計試合数は11。

 

そのうち、桜木の得点は全て足しても37得点です。

 

春からバスケを始めて、夏の全国大会までにこの得点数と考えると、やっぱり才能あるじゃん! 

 

という結論にもなりそうですが(笑)

 

やはりリバウンドほどのインパクトはありません。

 

しかも、作品名でもある「ダンクシュート」は

 

公式戦でわずか3回にとどまります。

 

桜木は湘北高校バスケ部に入部して以降

 

キャプテンの赤木剛憲の指導で、基礎練習を開始。

 

どんなにハードな練習後もそれだけは必ず行ってきました。

 

そして夏休みには、監督の安西先生と悪友

 

そして憧れの赤木晴子と一緒に

 

1週間でシュート2万本という冗談のような特訓も行いました。

ときに地道に、ときに短期集中で

 

猛練習を重ねた桜木でしたが、その努力をもってしても

 

彼が妄想した派手な活躍はできませんでした。

 

実際に彼は、全国大会を決める陵南高校との一戦で

 

いやというほど自分の経験不足を突きつけられ

 

屈辱感に襲われています。

 

そこには一朝一夕では身につけることのできない

 

競技力の厳しさを垣間見ることができます。

 

では彼の努力はムダだったのか、決してそうではありません。

 

全国大会1回戦の豊玉高校戦ではわずか4得点でしたが

 

彼の得点がなければ

 

チームは接戦を制することができませんでした。

 

そして2回戦、伝説の名試合ともいえる

 

山王工業との試合ではチームの主軸として14得点をマーク。

 

試合中の負傷による痛みに耐えながら

 

試合終了直前に流川からのパスを受け取って放った

 

ジャンプシュートは、劇的な「ブザービーター」(試合終了などのブザーが鳴ると同時に放たれて、決まったシュート)

 

となりました。

 

努力が必ずしも、自分の理想通りの結果をもたらすとは

 

限らない。

 

それでも、積み重ねた力が、積み重ねた努力が

 

「奇跡」と呼べる結果を呼び込むことがある。

 

作中で桜木花道の歩んだ濃密な道のりは

 

そんな雄弁なメッセージとともに、僕たちを励ましてくれているのです。

 

今はコロナウイルスという脅威と戦っている僕たち。

 

外出自粛や、様々な面での努力は決して無駄じゃない。

 

そんな事を教えてくれる、そんな作品のように思えます。

 

ステイホーム中、時間があれば

 

もう一度、読んでみる価値のある作品だと思います。

 

 

「あきらめたら、そこで試合終了ですよ。」