妻の死後から去年まで地方で小さなバーを

 

経営してきた。

 

自分の社会復帰のためでもあるし

 

他人との接触に慣れるためのリハビリになればと

 

始めたお店だった。

 

7年の経営の中で、様々なお客さんと出会い

 

それぞれの人間模様を見てきた。

 

人はそれぞれ、何かしらの闇を抱えている。

 

それを表に出す人と頑なに隠そうとする人

 

色んな闇を抱えている人が集まる、それが夜の街、

 

夜の店なんだと思った。

 

これまで、風俗での勤務期間が長かった。

 

僕には、基本的に家というものが無かった。

 

だから、大半の風俗店には従業員用の寮がある。

 

初めは、ただそれだけの理由で僕は夜の街へと

 

足を踏み入れたのだけれど

 

お店を経営していく中で、理解したことがある。

 

夜の街はネオンが光る、一見華やかな場所だ。

 

でも、いくら僕たちが彼女たちに光を注いでも

 

決して、芯には届かない。

 

それは男と女の決定的な違い。

 

抱えている闇の深さが違う。

 

それでも、人は夜の街に足を運ぶ。

 

ただ、一瞬の光を求めて。

 

今、コロナウイルスの感染者のほとんどが

 

夜の街だと、言われているがそれは

 

人間の根本に「光に照らされていたい」

 

という欲望にも似た、感情があるからだ。

 

ウイルスの感染よりも自分の闇に向き合うことが

 

恐ろしいからなんじゃないのかと、思う