以前、うつ病で精神科に入院した時のこと

 

大半の精神科の入院患者というのは午後8時に

 

睡眠薬を投薬されて、午後9時に消灯、睡眠に入る

 

僕は、消灯時間を過ぎても眠る事が出来なかったため

 

ナースステーションで男性看護師に色々と

 

話を聞いてもらっていた

 

精神科には様々な心の病で入院している患者で溢れていたが

 

その中で一日中、病棟内をただ歩き回っているだけの

 

患者さんがいた。会話は成立せず、食事、睡眠の

 

時以外は、ただひたすらに病棟内をふらふらと

 

歩き回っているのだ。

 

「あの人は何ていう病名なんですか?」

 

という僕の問いに看護師さんは

 

「あの人は、元々、お医者さんだったんだ。

 

患者を救えない、というストレスで心が壊れてしまったんだよ。」

 

という返答だった。

 

その後、その心のスイッチは誰もが持っているモノなんだ

 

と教えられた。

 

そのスイッチを押すか、押さないかで人の心は

 

簡単に壊れるんだと・・・

 

医師だった時の習慣で病棟内を歩いて回っているのだと

 

理解した。

 

本当に強い人間はほんの一握りだ。

 

一人で生きていける人間などいないんじゃないかなと

 

大切なことを教えられた入院生活だった