数学が出来るようになるには…①一応、自分は数学が得意なんです。なので、どうしたら、数学が出来るようになるのかを書いていきます。しかし、私は全国レベルには程遠いです。そこまで出来るわけではありません。なので、参考程度に見てください。まずは計算です。 88×45これをあなたはどう計算しますか。私はこのくらいなら、頑張って暗算します。例え、筆算のほうが速くてもいいのです。これが本当の計算力の付け方だと思います。でも、そう簡単に暗算は出来ません。なので皆さんには、分配法則を使って欲しいです。(a+b)×c=ac+bcというものですね。極端に、96×30をしてみましょう。一般的には96×30=(90+6)×30 =90×30+6×30 =2700+180 =288096×30=(100-4)×30 =30×100-4×30 =3000-120 =2880の二通りがあると思います。では、先ほどの88×45をしてみましょう。先ほどの感じだと、8845=(100-12)45 =4500-540 =396088×45=(90-2)×45 =4050-90 =396088×45=(80+8)×45 =3600+360 =396088×45=88×(50-5) =4400-440 =396088×45=88×(40+5) =3520+440 =3960などがあります。さらに、分配法則には10や100に近いほど計算しやすいので、88×45=88×5×9 =440×(10-1) =4400-440 =396088×45=11×8×45 =(10+1)×360 =3600+360 =3960と、11や9を作るという方法もあります。このように、分配法則は、簡単に解けるし、どんな方法でも解けるから、確実に解けます。この速くて確実に解ける分配法則を、是非数学嫌いな皆さんに有効活用してほしいと思います。