6月半ばから、
新しくプールとスポーツジムの監視や案内のお仕事をしてます
私ずっと勘違いしててね
一緒くらいに入った女子大生はもう1人でテキパキやってるのに、私はまだまだ研修担当の方がそばにいてくれないとできない。
覚えることめっちゃあるのに、
覚えが悪すぎる
って
不安が大きくて
年齢も実感して
実は珍しく、軽めに凹んでました😅
そこで思いついたのが
資料を作ること!
研修といってもデスクワークは一切なく実践のみで、
仕事中に何度も重複しながら少しずつ教わったことを毎日、帰ってからデータを整理して、資料を作成し、
休みの間、できた資料をひたすら何度も暇さえあれば読み続けて、お客様にすぐにでも対応できるように覚え込むべく努力しました。
そして次の出勤時、
「タナビキさん、もう1人でお客様にご説明できそう?」
と、聞かれて
間髪入れずに
「ハイ!!」
と
ソッコー返事!!!!
あのね
本当は正直、そんな自信なかったんですよ。
そうだな、、、
7割くらいの自信。
でも資料を作成したことで、内容が頭に全部入ってるのはわかってるから、
「できる」って敢えて言っちゃうの。
なぜなら
言えば、義務になる
から。
「できる」って言ってしまうことで追い込んで、達成してしまう。
「まだできない」と言えば、やらない選択をし、言い訳を探す。
私はこの「いつまでもできない自分」が
予想以上に好きじゃないんだということを、めちゃくちゃ実感しました。
かくして行き出して2週間、週2〜3日なので実質5日ほど行った時点で、
ジムもプールも、初回オリエンテーションなら1人で完璧にできるところまでいけた!!
と、自信を持って言えるようになりました✨
今は次の段階として、
ひたすらトレーニングマシンのことを猛勉強中!
筋トレとか、20代の頃はやってたけどよくわからないので、
「筋肉とは?」
から自力で調べまくってます。
昨日はモビリティとか、可動域とウエイトの関係性についての資料を
自分のためだけに作りました ←作っただけでまだ理解には至ってないww
作成した資料は、初回オリエンテーションの分を含むと、A4用紙20枚を超えてます(まとめ方がアレなだけで枚数関係ないかww)
前回、初回オリエンテーションや研修初期の資料を作成した後、
研修担当の方に抜けや思い違いがないか、確認のため提出したら
「めちゃくちゃわかりやすい!」
とお褒めの言葉をいただき、なぜかそこらにいるスタッフに回されて、見ていただくという事態に
あんときは単なるメモだったけど、アレからだいぶ変えたのでもうちょっと読みやすくなってるかな〜
認めて欲しい!
って気持ちもゼロではないけど、一番は
「不安を失くしたい」
というのが大きいです。
お客様に聞かれた時に、どんなことでも対応できるようになりたい。
不安や恐怖という感情を抱えたままでいることが心地よくない。好きじゃない。
だったら覚えたらいい。
ただそれだけの、シンプルな感覚
私は、自分自身のことを
自己肯定感が低いとは思ってないけど、
自分の能力をわかっていないところがあるので、
これだけやっても
「私は覚えが悪い」「できてない」「遅い」
と思っているので、
人に評価されてドヤ顔するのではなく
「え??これできてるほう?」
って後で気づく状態です ←今ココ
冒頭の「勘違い」ってのは、他の人たちと実は大差なかったらしいってことです🤣
筋トレとかもっと覚えて、YouTubeで上げていけるくらいになるぞ〜!!