今日は「得意・不得意を自覚する」ということについてお話ししたいと思います。


6月の半ばぐらいから、トレーニングジムとプールの監視のアルバイトに行っています。
週2〜3日で1回3〜4時間という、時間的に軽いものですが、自分の気分転換みたいな感覚で行かせて頂いてます。

もちろんお仕事はそんな軽いものではなくて、プールの監視などは人命にかかわることですので緊張感持ってやっています。

後は、ジムのマシンの使い方とか、全体的に覚えることが最初はたくさんあります。

で、大学生の方と一緒に研修が始まってるんですけども、
やっぱりね19〜20歳の方はすごく覚えが早いんですね。

私はもう今年で46歳なので、覚えにくいということもありますし、


元々、最初のインプットに時間かかるタイプなんです。
覚え込むまではじっくり入るタイプなので、
ぱっと覚えて、ぱっとできないとこがある、
ということをすごく実感したんですね。

で、
私は覚えるのが時間かかるんだな

ということで、それに対してどうしていったらいいかを考えてたんですけど


私は、人の話を聞きながらメモを取るということが苦手なんです。

メモを取り出すと、書くことに集中してしまって話が聞けなくなってしまうんです。
そういうこともすごく自覚しました。


それから、
人の話を聞きながら質問が湧いてしまうとそのことに意識がいってしまって、話が聞けなくなるので、つい話を割って聞いてしまうというクセもあります。


こういう部分を変えていかないといけないな
ということを自覚して

割と軽く凹んでたんですね。
珍しく。



それをどういうふうに改善して行ったらいいかを考えまして

毎回、バイトが終わって帰ってきたら、パソコンで覚えたことを全部アウトプットして、
先日、今まで教えていただいたことを一通り資料にまとめられたので、
研修の方に提出したんですね。

もちろんそんな課題が出たわけではないんですが、
自分の頭の中のメモを出すという感じで、

抜けていることがないかとか、訂正がないかを見ていただきました。

すると思いのほか評価いただきまして。
よく出来てると言って頂けましたね。
リーダーの方も見せて欲しいって見ていただいたりしてね。


頭の中の情報を可視化することで、改めて情報整理することができたと思います。


自分の得意不得意っていうのを自覚して、どういう風に活用していくかを考える

ということができたかなというふうに思っています。


ありがとうございました