ゆーたんのブログ「怒ろう!喧嘩しよう!怖くても!」→→♡♡♡
これを読んで思ったこと。
怒りの感情や行動は
ツールやからね。
目的があるから、
行動するんやから
その怒りの行動にも、
目的があるってわけ。
ゆーたんが今まで感情を出すことを避けてきたのは、
「お母さんから言われてきたから」ではなく
(それはそういう理由を自分でつけてるだけ)
本当は、
そうすることで
自分を守るっていう目的があってん。
たとえば
怒りの感情やモヤモヤは
「まっくろくろすけ」
だとする。
ゆーたんは、
腹の中からモワモワと湧いてくるまっくろくろすけを
出すことができずに
人にも見せることすらできずに
瓶に詰め込んで硬くフタをして
腹の底の冷凍庫に
たーくさん
たーーくさん
放り込んで
そのうちそのまっくろくろすけは
凍ってしまって
出すことができなくなってしまってる。
冷凍庫には凍ったまっくろくろすけがパンパンに詰まってる。
でも
凍ってるけど
なくなってないねんな。
だからいつまでもモヤモヤが残る
そしてそれをお母さんのせいにする
もちろんきっかけはそうだっただろうけど
それを選んだのは自分やからね。
誰がいい悪いじゃなくて、
ただ、「そう選んだ」っていう事実があるだけ。
そしてそれが自分だと思い込んでた。
対してさいそんは、
まっくろくろすけが湧いてきたら
とにかく外に出す
わめき散らして、撒き散らす
腹の底にできるだけ貯めない
でも、案外
出してもいい相手を見てる。
相手が受け取らないなら、
そんな奴もういらんと言いながらも
後悔することもある。
まっくろくろすけを使って
人間関係を試しているところがある。
そんなさいそんを見て、
ゆーたんは
いつも通り瓶を用意してたけど
あれ…?
さいそん、瓶は…?
え、
瓶に…入れなくていいの…?
出してもいいの…?
って
ちょっと今、おっかなびっくり出し始めてる。
まっくろくろすけは
悪いものじゃない。
当たり前に湧いてくるもの。
ただそれを、どう使うか。
投げ散らかすことは、どういう目的と効果があるか。
瓶に詰めて冷凍することの目的と効果はどうか。
今回2人に湧いてきたまっくろくろすけは
なぜ湧いてきたか。
相手に自分の思いをわかってほしい
自分は今後こうしていきたいから、同じ方面を向いてほしい
きっとお互い、
本当は前向きな姿勢や思いから発生してるはず。
そしてそれを思いっきり出して、相手にぶつけることができるのは、
相手がそれを受け止めてくれることをどこかで期待してるから。
本当はお互い信頼から出てきた行動なのに、
怒りの感情に流されてしまうと、
言いたくもない
思ってもいない
「もう、やめる」
とかっていう言葉が出てきてしまう。
で
モーレツに後悔する。
今回はこうして仲直りしたけど、
今までこうして無くしてきたものもあったんじゃないかなあと思う。
怒りの行動よりも、根底にある感情を言葉で表せられるようになるのが、一番いいとわたしは思う。
湧いてくるもんはしゃーない。
押し込めたって、「ある」もんは「ある」。
出てきた理由がわかって、
活用するこことができれば
お互い傷つけ合わずに
いい方向にいく
出し合える相手だという安心感は
とってもいいと思うけどね。
まあ、ほどほどにね笑笑